2008年03月30日
bunさん(ナガブロ文化祭4 [3日目])
おはようございます。
昨日は2回、ナガブロ文化祭を覘いて参りました。
ところが、その都度5分~10分程度しか滞在できず、なかなか皆さんとお話しすることが出来ません。(それでも行くというこの執念!?)午前中は会合に向かう途中で、午後は稽古前に足を運びました。九輪さんとは、ブログ村で面識があり、到着時間が同じくらいだったのでほんの僅かお話できました。森林鉄道のこと、詳しく伺いたいのですが。トホホ。
でも、そんな中、bunさん作の素敵なバックを購入
。bunさんも滞在しておられたので直接いただくことができました。同行者が一目で気に入って、速攻お買い物です。bunさん、ありがとうございます。素敵なお子さんたちにもお会いでき、楽しかったです。本当は、もっと一緒に遊びたかったです。
拙い写真ですが、「キュートな作品」のご紹介を
リボンで結べます。
内布との組み合わせも素敵。
リバーシブルで使えます。
念願かなって、bunさんのバッグが我が家にやって来ました
静寂のうちに、疾風の如く駆け抜けて、まだまだ文化祭を満喫できておりません。
最終日までには、皆さんの作品を丁寧に拝見したいと思います。
昨日は2回、ナガブロ文化祭を覘いて参りました。
ところが、その都度5分~10分程度しか滞在できず、なかなか皆さんとお話しすることが出来ません。(それでも行くというこの執念!?)午前中は会合に向かう途中で、午後は稽古前に足を運びました。九輪さんとは、ブログ村で面識があり、到着時間が同じくらいだったのでほんの僅かお話できました。森林鉄道のこと、詳しく伺いたいのですが。トホホ。
でも、そんな中、bunさん作の素敵なバックを購入



念願かなって、bunさんのバッグが我が家にやって来ました

静寂のうちに、疾風の如く駆け抜けて、まだまだ文化祭を満喫できておりません。
最終日までには、皆さんの作品を丁寧に拝見したいと思います。
Posted by いずみ♪ at
08:09
│Comments(7)
2008年03月28日
Serizawa Keisuke

Shizuoka City Serizawa Keisuke Art Museum
お土産です

パートナー&我が子からの。
「芹沢銈介:絵葉がき」

ありがと~。嬉しいなあ。
しか~し!
今回ワタクシハ置いてけぼりでした。お陰様でお仕事三昧出来た訳ですが。
一緒に行きたかったよ~。(連れて行ってよね~

「静岡は桜も満開!きれいだったよ~。もう散り始めたのもあったよ~。」だったそうです。
皆、自分のスケジュール優先で、私の事などお構いなし。(少々いじけ虫)
こちらの予定に合わせる気は無いようです。
と申しますか、「貴女は貴女で(お母さんはお母さんで)やることあるから、
しょーがないじゃん。予定が合わないんだから。」なのか何なのか。
その間、妹たちがやって来たりなどして、
一部の家族が抜けても夕食は7人という大家族で
頂けて良かったですが。
今回は特に、置いてかれた!感が強いです。(しつこい

子供は数日間、おばあちゃんの家に行っておりました。
夫はその送り迎えです。
私の合宿中と、大会視察(ナガブロ展示設営)の日に往復を設定しなくても。
と思いますが、
仕事、学校行事、練習試合などがあり、その日しか都合が付かないのであれば、
ま、しゃーない。
私は私で(母は母で)、自分のことを全うするよ。
それよりも何よりも、車が無くて不便でした。
何処へ行くにも電車使用か、他の方に乗せていただいたり、歩いたり。←これは気持ちがイイ

移動に時間の余裕をみる必要があり、
いつもの様に、そんなに多くのことが出来ません。
でも、それくらいが体と心にはフィットする気がいたしました。
結果、車無し生活を楽しめました♪
そんな訳で時間的に厳しく、
本日はナガブロ文化祭へは行けませんでした~。
現在、ポスター形式の写真を貼らせていただいております。
明日は、クリアーファイルに入れたプリントを持参するつもりです。
写真としての「作品」にまでは程遠いのですが、
塾の雰囲気、子供たちの表情をご覧いただきたい一心で参ります。
明日は少し設営の手直しをして、とある会合へ向かいます。
午後、夕方のお稽古に向かう時間まで、
子供たちを連れて行けたら良いな~。と希望的観測をしてます。叶いますように!
その際は、どうぞよろしくお願いします。
さて、今日も徒歩&電車で夕方のお稽古に行って参りました。
歩くと気持ちがしゃんとします!

Posted by いずみ♪ at
22:14
│Comments(2)
2008年03月27日
ナガブロ文化祭3(初日)
こんにちは。
午前中に、ナガブロ文化祭の展示をして参りました。
ゆうき少年武道教室:子供たちのスナップ写真です。
あ。
会場の様子、写真も何も撮っておりません。
オットトト。又後日に。
ところで、masumiさん「はじめまして。」でした。
笑顔が素敵です。基、笑顔「も!」素敵です。
本日は自らの展示作業のみで会場を後にせねばならず、
皆さんと、ろくにご挨拶も出来ず、作品もゆっくりと拝見叶わず。
後ろ髪引かれる思いでした。
今日は、高校生の空手の全国大会がありましたので、
作業終了後、直ぐにホワイトリングへ移動してました。
先程、帰宅したところです。
では、詳細記事は追って。
午前中に、ナガブロ文化祭の展示をして参りました。
ゆうき少年武道教室:子供たちのスナップ写真です。
あ。
会場の様子、写真も何も撮っておりません。
オットトト。又後日に。
ところで、masumiさん「はじめまして。」でした。
笑顔が素敵です。基、笑顔「も!」素敵です。
本日は自らの展示作業のみで会場を後にせねばならず、
皆さんと、ろくにご挨拶も出来ず、作品もゆっくりと拝見叶わず。
後ろ髪引かれる思いでした。
今日は、高校生の空手の全国大会がありましたので、
作業終了後、直ぐにホワイトリングへ移動してました。
先程、帰宅したところです。
では、詳細記事は追って。
Posted by いずみ♪ at
18:21
│Comments(4)
2008年03月25日
ナガブロ文化祭2
ゆうき少年武道教室保護者の皆様
2008年3月吉日
裕気塾事務局
写真展示のお知らせ
チューリップが土から顔を出しぐんぐんと勢いを増しています。春ですね。
さて、長野市川中島町「額縁のタカハシ」さん2階ギャラリーにて、裕気塾
ゆうき少年武道教室の写真展示を行います。ナガブロ文化祭の企画です。
(裕気塾のブログを地域ポータルサイト「ナガブロ」内にて展開しておりま
す。)気持ちとしては全員の写真を掲載したいところなのですが、何分撮影
の腕がついてゆかず。タイミングよく撮れたものの中から、数点を選んで展
示します。(外部スタッフの方に依頼して撮っていただいたものもあります。)
春休み中、お時間がございましたら是非!お出かけください。
ナガブロ文化祭では、様々なイベントがあり、楽しめそうですよ。
記
【タイトル】 第1回「ナガブロ文化祭」
【日時】
{作品展示} 2008年3月27日(木)~4月1日(火)10時~17時
※初日:13時開場 最終日:15時閉場
{パフォーマンス} ※時間・内容は予定です。
◆28(金)
13:30~15:30 多肉植物の寄植え講座(800円:数に限りあり)
◆29(土)
10:30~12:30 多肉植物の寄植え講座(800円:数に限りあり)
13:00~13:30 お楽しみお話会(絵本・紙芝居・パネルシアター)
13:30~14:00 着付けパフォーマンス
◆30(日)
11:00~13:00 ステージライブ演奏
13:00~13:30 お楽しみお話会(絵本・紙芝居・パネルシアター)
13:30~14:00 着付けパフォーマンス
14:00~16:00 ステージライブ演奏
※時々折り紙体験講座
【場所】 額縁のタカハシ2階ギャラリー 長野市川中島町原1392-10
(地図masumiさんブログ参照)
【展示内容(予定)】 ・ハンドメイド作品(ネイチャークラフト、布小物、ビーズ、
粘土、陶器、絵付食器等、消しゴムはんこ、トールペイント)・写真
・折り紙・似顔絵・木曽森林鉄道廃線探検隊 他
※中には、販売していただける物もあるようです。
【お役立ちコーナー】
・行政書士1コイン(100円)相談コーナー
・整体コーナー
・ちょこっとおつまみコーナー
※その他、発起人でありご尽力いただいておりますmasumiさんブログを参考になさってください。
※参加・協力:ナガブロ有志、企画賛同者(で、よろしいのでしょうか?)
以上ご案内まで。
masumiさんから戴きました資料とブログ、皆さんのブログ
記事から、こんな風に、うちの保護者の方々向け案内を作成しました。
添付ファイルでいただきましたSNOOPYさんが作成してくださったチラシ
の裏面に印刷させていただきました。
時間・内容につきましては[予定]としてあります。
この記事を、参加される方がご覧になり、間違いがございましたら、
恐れ入りますがご連絡くださいませ。直ぐに訂正いたします。
いずみ姉
2008年3月吉日
裕気塾事務局
写真展示のお知らせ
チューリップが土から顔を出しぐんぐんと勢いを増しています。春ですね。
さて、長野市川中島町「額縁のタカハシ」さん2階ギャラリーにて、裕気塾
ゆうき少年武道教室の写真展示を行います。ナガブロ文化祭の企画です。
(裕気塾のブログを地域ポータルサイト「ナガブロ」内にて展開しておりま
す。)気持ちとしては全員の写真を掲載したいところなのですが、何分撮影
の腕がついてゆかず。タイミングよく撮れたものの中から、数点を選んで展
示します。(外部スタッフの方に依頼して撮っていただいたものもあります。)
春休み中、お時間がございましたら是非!お出かけください。
ナガブロ文化祭では、様々なイベントがあり、楽しめそうですよ。
記
【タイトル】 第1回「ナガブロ文化祭」
【日時】
{作品展示} 2008年3月27日(木)~4月1日(火)10時~17時
※初日:13時開場 最終日:15時閉場
{パフォーマンス} ※時間・内容は予定です。
◆28(金)
13:30~15:30 多肉植物の寄植え講座(800円:数に限りあり)
◆29(土)
10:30~12:30 多肉植物の寄植え講座(800円:数に限りあり)
13:00~13:30 お楽しみお話会(絵本・紙芝居・パネルシアター)
13:30~14:00 着付けパフォーマンス
◆30(日)
11:00~13:00 ステージライブ演奏
13:00~13:30 お楽しみお話会(絵本・紙芝居・パネルシアター)
13:30~14:00 着付けパフォーマンス
14:00~16:00 ステージライブ演奏
※時々折り紙体験講座
【場所】 額縁のタカハシ2階ギャラリー 長野市川中島町原1392-10
(地図masumiさんブログ参照)
【展示内容(予定)】 ・ハンドメイド作品(ネイチャークラフト、布小物、ビーズ、
粘土、陶器、絵付食器等、消しゴムはんこ、トールペイント)・写真
・折り紙・似顔絵・木曽森林鉄道廃線探検隊 他
※中には、販売していただける物もあるようです。
【お役立ちコーナー】
・行政書士1コイン(100円)相談コーナー
・整体コーナー
・ちょこっとおつまみコーナー
※その他、発起人でありご尽力いただいておりますmasumiさんブログを参考になさってください。
※参加・協力:ナガブロ有志、企画賛同者(で、よろしいのでしょうか?)
以上ご案内まで。
masumiさんから戴きました資料とブログ、皆さんのブログ
記事から、こんな風に、うちの保護者の方々向け案内を作成しました。
添付ファイルでいただきましたSNOOPYさんが作成してくださったチラシ
の裏面に印刷させていただきました。
時間・内容につきましては[予定]としてあります。
この記事を、参加される方がご覧になり、間違いがございましたら、
恐れ入りますがご連絡くださいませ。直ぐに訂正いたします。
いずみ姉
Posted by いずみ♪ at
23:44
│Comments(2)
2008年03月25日
ナガブロ文化祭
3月27日(木)午後1時から ナガブロ文化祭が始まります!
4月1日(火)午後3時まで開催。川中島の「額縁のタカハシ」さんにて。
(その間は毎日10時から17時まで)
masumiさんにご尽力いただいて、企画された文化祭。
楽しみですね♪
裕気塾でも、塾生の皆さんのスナップ写真を飾らせていただく予定です。
子供たちの真剣な!イキイキとした!!表情や動きをご覧いただきたいと思っております。
(写真の腕前の方は、今回は注目せずにお願いしま~す。)
写真は、まだまだ準備しているところです。
今週のお稽古の際に、保護者の皆さんにチラシをお渡しする予定です。


4月1日(火)午後3時まで開催。川中島の「額縁のタカハシ」さんにて。
(その間は毎日10時から17時まで)
masumiさんにご尽力いただいて、企画された文化祭。
楽しみですね♪
裕気塾でも、塾生の皆さんのスナップ写真を飾らせていただく予定です。
子供たちの真剣な!イキイキとした!!表情や動きをご覧いただきたいと思っております。
(写真の腕前の方は、今回は注目せずにお願いしま~す。)
写真は、まだまだ準備しているところです。
今週のお稽古の際に、保護者の皆さんにチラシをお渡しする予定です。
Posted by いずみ♪ at
13:09
│Comments(4)
2008年03月25日
むふふふふ☆!
こんにちは。
いいこと思いついた!
来年の事を言うと鬼が笑いそうですが。
わくわく。ワクワク。
来年。来年と言えば。
来年の演武会のお手伝いも、既に数人の方にお願いいたしました。
新しいメンバーの方もおられます。確約。
今年も、本当に大勢の皆さんに惜しみないご協力を賜りました。
保護者の方々、お手伝いの方々、卒業生の8名の皆さん。
ありがとうございました。
こういった小さな私塾で、中身の濃い、確かな活動をして行くのには
「人」が命です。
勿論、通ってくださる生徒さん、
通わせて下さっている親御さんあってのことです。
そして、主宰者の信念、理念、真理、哲学、美学、内容、実践、展開、試行錯誤、アイデア、実行力、積み重ね、継続。。。
更にはスタッフと。
リンクする皆さん。
応援してくださる皆様方。
また、それぞれの家族の理解、協力。
「人」「人の縁」です。
あれれ、話がそれました。
つい、つい。大切なことゆえ。
本題に戻ります。
京都まで出掛けて行きたいところですが。
まずは、お手紙を出させていただこうと思います。
いいこと思いついた!
来年の事を言うと鬼が笑いそうですが。
わくわく。ワクワク。
来年。来年と言えば。
来年の演武会のお手伝いも、既に数人の方にお願いいたしました。
新しいメンバーの方もおられます。確約。
今年も、本当に大勢の皆さんに惜しみないご協力を賜りました。
保護者の方々、お手伝いの方々、卒業生の8名の皆さん。
ありがとうございました。
こういった小さな私塾で、中身の濃い、確かな活動をして行くのには
「人」が命です。
勿論、通ってくださる生徒さん、
通わせて下さっている親御さんあってのことです。
そして、主宰者の信念、理念、真理、哲学、美学、内容、実践、展開、試行錯誤、アイデア、実行力、積み重ね、継続。。。
更にはスタッフと。
リンクする皆さん。
応援してくださる皆様方。
また、それぞれの家族の理解、協力。
「人」「人の縁」です。
あれれ、話がそれました。
つい、つい。大切なことゆえ。
本題に戻ります。
京都まで出掛けて行きたいところですが。
まずは、お手紙を出させていただこうと思います。
Posted by いずみ♪ at
10:29
│Comments(0)
2008年03月19日
明日から (ヒント:何の花?)
明日から、ゆうき少年武道教室「春合宿!」2泊3日です。
初日は幼児の皆さん&保護者の方々、小学生を交え総勢34名!のご参加。
「ふぷぷ稽古!」を、いたします。さて、Hupupuって何でしょうね?
大学生の助っ人もお願いしました。思いっきり飛び跳ねて遊びます。
2日目からは小学生以上、今年卒業の6年生も加わって総勢25名で集中稽古。いまが伸び盛り!
春の審査会を視野に入れて取り組みます。



ところで、
「これは、何の花でしょう?」の植物は、3日前、こんなでした。
初日は幼児の皆さん&保護者の方々、小学生を交え総勢34名!のご参加。
「ふぷぷ稽古!」を、いたします。さて、Hupupuって何でしょうね?
大学生の助っ人もお願いしました。思いっきり飛び跳ねて遊びます。
2日目からは小学生以上、今年卒業の6年生も加わって総勢25名で集中稽古。いまが伸び盛り!
春の審査会を視野に入れて取り組みます。
ところで、
「これは、何の花でしょう?」の植物は、3日前、こんなでした。
Posted by いずみ♪ at
19:04
│Comments(5)
2008年03月19日
ありがとうございました。
おはようございます。
過日、3月16日(日)「第5回Theゆうき少年武道教室演武会 ~卒業記念~」盛会のうちに無事終了いたしました。
小林ちひろご一門の皆さま、お世話になった皆様方、誠にありがとうございました。
ご覧くださった皆さま、足をお運びくださりありがとうございました。
塾生の皆さん、お疲れ様でした。「演武、良かったよ~!!」
保護者の皆さま、送迎・ご観覧くださり、ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
たくさんの皆様に支えられ、催すことが出来ました。
この経験を基に、更にステップアップしたいと存じます。
ありがとうございました。
裕気塾スタッフ いずみ姉
明日より春合宿(2泊3日)です。
演武会、合宿と、集中して稽古する機会に恵まれ
子供たちは伸び盛りの時期。
じっくり・丁寧にお稽古させていただきます。
それから、ひろ~い場所でおもいっきり遊ぼうね!
稽古曜日の違う友達とも、仲良くなろう!!
イベントレポは、来週以降、ゆっくりといたします。
過日、3月16日(日)「第5回Theゆうき少年武道教室演武会 ~卒業記念~」盛会のうちに無事終了いたしました。
小林ちひろご一門の皆さま、お世話になった皆様方、誠にありがとうございました。
ご覧くださった皆さま、足をお運びくださりありがとうございました。
塾生の皆さん、お疲れ様でした。「演武、良かったよ~!!」
保護者の皆さま、送迎・ご観覧くださり、ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
たくさんの皆様に支えられ、催すことが出来ました。
この経験を基に、更にステップアップしたいと存じます。
ありがとうございました。
裕気塾スタッフ いずみ姉
明日より春合宿(2泊3日)です。
演武会、合宿と、集中して稽古する機会に恵まれ
子供たちは伸び盛りの時期。
じっくり・丁寧にお稽古させていただきます。
それから、ひろ~い場所でおもいっきり遊ぼうね!
稽古曜日の違う友達とも、仲良くなろう!!
イベントレポは、来週以降、ゆっくりといたします。
Posted by いずみ♪ at
07:30
│Comments(0)
2008年03月15日
♪プレッツェルさん♪と演武会
こんばんは!

本日、久しぶりにプレッツェルさんに伺うことが出来ました。
「プレッツェル店長さん、顔を覚えていてくださって、ありがとうございます。」
店長さんの素敵な振る舞いに触れて心洗われました。
何気ないことだけれど、「流石」な場面に出会ったのです。
パンは、この写真の2点とクリームパンを購入。
美味・美味・美味♪幸せの味がします。
しっかり手をかけていただいてある
包み込まれる安心感。とでも申しましょうか。
ベーグルパンには「クランベリー?」
棒状のパンには「胡桃&干し葡萄&オレンジピール?」が
生地にさっくりと練りこまれています。
特に干し葡萄がた~くさん入っていてビックリしました。
食べ応え、噛み応えのある素朴なパンが好きです。
ああ、美味しかった。
おいしさも幸せも噛みしめながらいただきました。
ご馳走様です。
実は、明日「ゆうき演武会」の応援に来てくれる《ゆうき少年武道教室卒業生の皆さん》に
何かお土産を差し上げたくて、訪問したのです。
私が手作りで作れればまたそれも良いのですが、手が回らず。
良いものが見つかって「ホッ」。(写真とは別物ヨ!)
プレッツェルさんの「腕」と「お品」を頂戴します。
そして、何よりも「あったか~いハート!」を♪
さて、明日は、いよいよ演武会当日です。
塾生の皆さんが、元気に会場に来てくれますように。
塾生の皆さんが、晴れやかに演武できますように。
塾生の皆さんが、楽しい気持ちで参加できますように。
欲張りですから、その他色々と思うところはあります。
期待もします。欲も出ます。
け・れ・ど!皆さん、各自の目標に向かって
本当に一生懸命に稽古しました。稽古の中で、成果も出ています。
やることはやりました。
あとは発表するだけです。
皆様!
①全体演武:5歳から13歳までの
②帯別演武;白帯から黒帯までの
③曜日別演武:曜日別白帯から黒帯までの
ゆうき少年武道教室塾生諸子の演武を
どうぞ温かい目で見守ってやってください。
これが、現在の正直な気持ちです。
私などが、「お見せします。」などと申し上げるのはおこがましく。
本日の稽古の中でも、キラリと光る心身の成長場面が見られ、感激しました。
明日は私も、気を緩め過ぎず
気負い過ぎず
ポイントを捉えた緊張感を持って見守りたいと思います。
舞台上で、指導者が牽引するのは
最後の「正拳上段突き」のみです。
それ以外は全て、卒業生である小学6年生黒帯・茶帯をはじめ
小学5年生茶帯・緑帯がリーダーとなり、仲間を指揮します。
通常の稽古も縦割りで行っておりますので、それが可能なのだと思います。
曜日ごとテーマも違い、人間も違い、それぞれのカラーが出ることでしょう。
楽しみです。
生田流筝曲宮城派松尾社大師範小林ちひろ一門の皆さまにも
第二部にてお琴とお三味線の演奏をしていただきます。
お着物をお召しになってお越しくださるそうです。本当にありがたいことです。
それでは、明日、本番です。
記
【日 時】 2008年3月16日(日) 開場2時 開演2時半
[第1部] 演武:基本稽古・約束組手・自由組手・形・試し割
[第2部] 邦楽演奏:生田流筝曲宮城派松尾社大師範小林ちひろ一門の皆様
【場 所】 若里市民文化ホール(ビッグハット北側、ケーズデンキ南側)
【入 場】 無料 整理券なし
【駐車場】 有り
【主 催】 裕気塾 [URL]http://www.janis.or.jp/users/yu-ki/
【問合先】 [Tel]026-239-3305 [Mail] yu-ki@janis.or.jp
本日、久しぶりにプレッツェルさんに伺うことが出来ました。
「プレッツェル店長さん、顔を覚えていてくださって、ありがとうございます。」
店長さんの素敵な振る舞いに触れて心洗われました。
何気ないことだけれど、「流石」な場面に出会ったのです。
パンは、この写真の2点とクリームパンを購入。
美味・美味・美味♪幸せの味がします。
しっかり手をかけていただいてある
包み込まれる安心感。とでも申しましょうか。
ベーグルパンには「クランベリー?」
棒状のパンには「胡桃&干し葡萄&オレンジピール?」が
生地にさっくりと練りこまれています。
特に干し葡萄がた~くさん入っていてビックリしました。
食べ応え、噛み応えのある素朴なパンが好きです。
ああ、美味しかった。
おいしさも幸せも噛みしめながらいただきました。
ご馳走様です。
実は、明日「ゆうき演武会」の応援に来てくれる《ゆうき少年武道教室卒業生の皆さん》に
何かお土産を差し上げたくて、訪問したのです。
私が手作りで作れればまたそれも良いのですが、手が回らず。
良いものが見つかって「ホッ」。(写真とは別物ヨ!)
プレッツェルさんの「腕」と「お品」を頂戴します。
そして、何よりも「あったか~いハート!」を♪
さて、明日は、いよいよ演武会当日です。
塾生の皆さんが、元気に会場に来てくれますように。
塾生の皆さんが、晴れやかに演武できますように。
塾生の皆さんが、楽しい気持ちで参加できますように。
欲張りですから、その他色々と思うところはあります。
期待もします。欲も出ます。
け・れ・ど!皆さん、各自の目標に向かって
本当に一生懸命に稽古しました。稽古の中で、成果も出ています。
やることはやりました。
あとは発表するだけです。
皆様!
①全体演武:5歳から13歳までの
②帯別演武;白帯から黒帯までの
③曜日別演武:曜日別白帯から黒帯までの
ゆうき少年武道教室塾生諸子の演武を
どうぞ温かい目で見守ってやってください。
これが、現在の正直な気持ちです。
私などが、「お見せします。」などと申し上げるのはおこがましく。
本日の稽古の中でも、キラリと光る心身の成長場面が見られ、感激しました。
明日は私も、気を緩め過ぎず
気負い過ぎず
ポイントを捉えた緊張感を持って見守りたいと思います。
舞台上で、指導者が牽引するのは
最後の「正拳上段突き」のみです。
それ以外は全て、卒業生である小学6年生黒帯・茶帯をはじめ
小学5年生茶帯・緑帯がリーダーとなり、仲間を指揮します。
通常の稽古も縦割りで行っておりますので、それが可能なのだと思います。
曜日ごとテーマも違い、人間も違い、それぞれのカラーが出ることでしょう。
楽しみです。
生田流筝曲宮城派松尾社大師範小林ちひろ一門の皆さまにも
第二部にてお琴とお三味線の演奏をしていただきます。
お着物をお召しになってお越しくださるそうです。本当にありがたいことです。
それでは、明日、本番です。
記
【日 時】 2008年3月16日(日) 開場2時 開演2時半
[第1部] 演武:基本稽古・約束組手・自由組手・形・試し割
[第2部] 邦楽演奏:生田流筝曲宮城派松尾社大師範小林ちひろ一門の皆様
【場 所】 若里市民文化ホール(ビッグハット北側、ケーズデンキ南側)
【入 場】 無料 整理券なし
【駐車場】 有り
【主 催】 裕気塾 [URL]http://www.janis.or.jp/users/yu-ki/
【問合先】 [Tel]026-239-3305 [Mail] yu-ki@janis.or.jp
Posted by いずみ♪ at
23:48
│Comments(2)
2008年03月14日
ヒント☆!3月の庭
こんばんは。

今年の「新芽」です。

こちらが、昨年の名残です。
本来の写真上下はこちら。
前回は、分かっていて逆さに載せました
「3月の庭」面白かったので
バランスも良さそうでしたし。
両写真共に同じ植物を同日2008年3月11日に撮影。
会社ごとIターン族さま 、皆さま、いかがでしょうか?
今年の「新芽」です。
こちらが、昨年の名残です。
本来の写真上下はこちら。
前回は、分かっていて逆さに載せました

「3月の庭」面白かったので

バランスも良さそうでしたし。
両写真共に同じ植物を同日2008年3月11日に撮影。
会社ごとIターン族さま 、皆さま、いかがでしょうか?
Posted by いずみ♪ at
23:26
│Comments(4)