2008年03月25日

ナガブロ文化祭2

ゆうき少年武道教室保護者の皆様
                                  2008年3月吉日
                                    裕気塾事務局 

                 写真展示のお知らせ
 チューリップが土から顔を出しぐんぐんと勢いを増しています。春ですね。
 さて、長野市川中島町「額縁のタカハシ」さん2階ギャラリーにて、裕気塾
ゆうき少年武道教室の写真展示を行います。ナガブロ文化祭の企画です。
(裕気塾のブログを地域ポータルサイト「ナガブロ」内にて展開しておりま
す。)気持ちとしては全員の写真を掲載したいところなのですが、何分撮影
の腕がついてゆかず。タイミングよく撮れたものの中から、数点を選んで展
示します。(外部スタッフの方に依頼して撮っていただいたものもあります。)
 春休み中、お時間がございましたら是非!お出かけください。
 ナガブロ文化祭では、様々なイベントがあり、楽しめそうですよ。

                      記

【タイトル】 第1回「ナガブロ文化祭」
【日時】
{作品展示} 2008年3月27日(木)~4月1日(火)10時~17時
※初日:13時開場 最終日:15時閉場
{パフォーマンス} ※時間・内容は予定です。
◆28(金)
13:30~15:30 多肉植物の寄植え講座(800円:数に限りあり)
◆29(土)
10:30~12:30 多肉植物の寄植え講座(800円:数に限りあり)
13:00~13:30 お楽しみお話会(絵本・紙芝居・パネルシアター) 
13:30~14:00 着付けパフォーマンス
◆30(日)
11:00~13:00 ステージライブ演奏
13:00~13:30 お楽しみお話会(絵本・紙芝居・パネルシアター)
13:30~14:00 着付けパフォーマンス
14:00~16:00 ステージライブ演奏
※時々折り紙体験講座
【場所】 額縁のタカハシ2階ギャラリー 長野市川中島町原1392-10
     (地図masumiさんブログ参照)
【展示内容(予定)】 ・ハンドメイド作品(ネイチャークラフト、布小物、ビーズ、
粘土、陶器、絵付食器等、消しゴムはんこ、トールペイント)・写真
・折り紙・似顔絵・木曽森林鉄道廃線探検隊 他
※中には、販売していただける物もあるようです。
【お役立ちコーナー】
・行政書士1コイン(100円)相談コーナー
・整体コーナー
・ちょこっとおつまみコーナー

※その他、発起人でありご尽力いただいておりますmasumiさんブログを参考になさってください。
※参加・協力:ナガブロ有志、企画賛同者(で、よろしいのでしょうか?)
                                以上ご案内まで。

masumiさんから戴きました資料とブログ、皆さんのブログ
記事から、こんな風に、うちの保護者の方々向け案内を作成しました。
添付ファイルでいただきましたSNOOPYさんが作成してくださったチラシ
の裏面に印刷させていただきました。
時間・内容につきましては[予定]としてあります。
この記事を、参加される方がご覧になり、間違いがございましたら、
恐れ入りますがご連絡くださいませ。直ぐに訂正いたします。

                                    いずみ姉  


Posted by いずみ♪ at 23:44Comments(2)

2008年03月25日

ナガブロ文化祭

3月27日(木)午後1時から ナガブロ文化祭が始まります!
4月1日(火)午後3時まで開催。川中島の「額縁のタカハシ」さんにて。 
(その間は毎日10時から17時まで)
masumiさんにご尽力いただいて、企画された文化祭。
楽しみですね♪

裕気塾でも、塾生の皆さんのスナップ写真を飾らせていただく予定です。
子供たちの真剣な!イキイキとした!!表情や動きをご覧いただきたいと思っております。
(写真の腕前の方は、今回は注目せずにお願いしま~す。)

写真は、まだまだ準備しているところです。
今週のお稽古の際に、保護者の皆さんにチラシをお渡しする予定です。



  


Posted by いずみ♪ at 13:09Comments(4)

2008年03月25日

むふふふふ☆!

こんにちは。

いいこと思いついた!
来年の事を言うと鬼が笑いそうですが。
わくわく。ワクワク。

来年。来年と言えば。
来年の演武会のお手伝いも、既に数人の方にお願いいたしました。
新しいメンバーの方もおられます。確約。
今年も、本当に大勢の皆さんに惜しみないご協力を賜りました。
保護者の方々、お手伝いの方々、卒業生の8名の皆さん。
ありがとうございました。

こういった小さな私塾で、中身の濃い、確かな活動をして行くのには
「人」が命です。

勿論、通ってくださる生徒さん、
通わせて下さっている親御さんあってのことです。
そして、主宰者の信念、理念、真理、哲学、美学、内容、実践、展開、試行錯誤、アイデア、実行力、積み重ね、継続。。。
更にはスタッフと。
リンクする皆さん。
応援してくださる皆様方。
また、それぞれの家族の理解、協力。

「人」「人の縁」です。

あれれ、話がそれました。
つい、つい。大切なことゆえ。

本題に戻ります。
京都まで出掛けて行きたいところですが。
まずは、お手紙を出させていただこうと思います。  


Posted by いずみ♪ at 10:29Comments(0)