2010年09月26日
裕気塾HP&ブログ
こんにちは。
こちらのブログ。
長きに渡りご訪問くださり誠にありがとう存じます。
今後の裕気塾についての情報等、下記にてご確認くださいませ。
よろしくお願いいたします。
裕気塾HP http://www.janis.or.jp/users/yu-ki/
ゆうきブログ http://blogs.yahoo.co.jp/yu_ki_juku
こちらのブログ。
長きに渡りご訪問くださり誠にありがとう存じます。
今後の裕気塾についての情報等、下記にてご確認くださいませ。
よろしくお願いいたします。
裕気塾HP http://www.janis.or.jp/users/yu-ki/
ゆうきブログ http://blogs.yahoo.co.jp/yu_ki_juku
2008年10月01日
ナガブロ弁当と10月1日(水)
怒涛の1日。公私用事がありました。
長野市内を自転車で、徒歩で、車で大移動。
東西南北を網羅!
長野市は広い!
さて☆!
裕気塾はナガブロ弁当に協賛しております。
ナガブロ弁当チラシには、健康教室バージョンで載っています。
場所は、定番弁当担当の「むしくら」さんのお隣です。
本日のナガブロ弁当は即完売!とか。
おめでとうございます。
どのお弁当製造店さんも、クオリティーの高い商品を提供してくださることでしょう。
業種は違っても、求めるもの・目指すものには共通項があると思います。
たいへん勉強になります。
継続も力。
力があってこその継続。
企画・販売・製造の方々の力、購入者のニーズ、色々が合間ってのナガブロ弁当。
応援しております。
その、ナガブロ弁当販売日に
ゆうき少年武道教室では、
とある場所で「演武」を行って参りました。
こちらも、追って記事にいたします。
(オープニングイベントとは違います。夕方、子供たちが小学校から帰宅してからの事です。)

長野市内を自転車で、徒歩で、車で大移動。
東西南北を網羅!
長野市は広い!
さて☆!
裕気塾はナガブロ弁当に協賛しております。
ナガブロ弁当チラシには、健康教室バージョンで載っています。
場所は、定番弁当担当の「むしくら」さんのお隣です。
本日のナガブロ弁当は即完売!とか。
おめでとうございます。
どのお弁当製造店さんも、クオリティーの高い商品を提供してくださることでしょう。
業種は違っても、求めるもの・目指すものには共通項があると思います。
たいへん勉強になります。
継続も力。
力があってこその継続。
企画・販売・製造の方々の力、購入者のニーズ、色々が合間ってのナガブロ弁当。
応援しております。
その、ナガブロ弁当販売日に
ゆうき少年武道教室では、
とある場所で「演武」を行って参りました。
こちらも、追って記事にいたします。
(オープニングイベントとは違います。夕方、子供たちが小学校から帰宅してからの事です。)

2008年09月28日
☆え?リヤ王わにわにが!CD!?☆

どんちゃんに作ってもらった ススキのバッタを大事そ~うに持って歩く少年。
この夏の合宿で、『わにわに』のどんちゃんにお世話になりました。
こちらの過去記事で様子が見れます→

そのどんちゃんが活躍する『リヤ王:わにわに』が、今晩CDレコーディングをするそうです。
みさわさん情報。私も応援に駆けつけるつもりです。
久しぶりに、どんちゃんに会えます。ハロハロさんには、「はじめまして。」です。
レコーディングにつきましては
まぐさんが記事にしておられます。
その記事はこちらです→

※(追記)リヤ王が行く!わにわにテーマソング記事も出ておりました。こちらです。→

子供たちと交流する。
気持ちや体でぶつかり合う。
子どもも大人も、自分を表現する。
そういった点で、
「リヤ王・わにわに・どんちゃん」と「ゆうき少年武道教室」は
共通していると感じます。
「武道」は、厳しさ・礼儀正しさ・切磋琢磨。
修行や上達(成果)の一面が強調されると思いますが
こと子どもさんをお預かりして感じますのは
「自分らしさを認められている実感(安心感)」
「自信を持つ(成功体験の積み重ね)」
「課題が何か分かる(気づき・発見)」
「課題に向かってやってみる気持ちになる(意欲)」
「実際に努力する(実行・行動力)」
「結果が出る(事実)」
「ん~、イマイチ。。。(受け止める)」
「やった~!(満足感)」
「次にはこうしよう!(考察、工夫)」
「もっとこうしよう!!(更なる成長)」など
日々の遊びの中で楽しく培われていく事が基盤になっているように感じるのです。
だから、「あそび屋 わにわに」を応援したい。
志を持って前に進む若者を応援したい。
一緒に何か作り出したい。
そんな気持ちになるのです。
子どもの基本は遊び。
「遊び」は創造的。
創造力や想像力が
ゆうき少年武道教室での
自分らしい「形」や「組み手」に繋がります。
「形」を習得するのにも、「見る」力がないといけません。
「見て」「イメージして」「体を動かす」。
「見る」力も「遊び」から。
「遊びこめる」人間は「学ぶ力」も大きいです。
「学ぶ」は「真似ぶ」。
真似する力も「遊び」から!
ひとりで出来ること
仲間と一緒に思いがけないことが出来ること
たまには大人も巻き込んで違った刺激を貰っちゃおう!
論法が成立しておりませんが、
感じていることを徒然に。