2008年01月24日
三点倒立ブーム到来!!
こんばんは。
我が家のブーム
「三点倒立」
子供が運んできたブームです。
布団の上で 三点倒立を しまくる 家族衆
現在練習中!
皆それぞれに、ああでもいない こうでもない 言いながら トライ!
逆さになると、自分の体の状態を把握しずらいので、
「ねえ、どなってる?後ろ?前?どの辺?」とバランスの確認をします。
そのうち、感覚が掴めてくると思います。
(ワタクシ、三点倒立など「簡単に」出来たものですが。出来ていたことが出来なくなるとは。。。あぁ、悔しい。再出発です。)
皆、真剣なのでちょっと可笑しい。「素」です。そのまんま「素」。「微笑ましい」と言えば前向きな言葉になりますか。
大人も子供も関係ないです。兎に角「出来る様になりたい!」その思いに突き動かされ、ブザマな姿を披露。
大人たちの大きな体が持ち上がらなかったり、コロコロと転がったり。
わが子は、出来ると信じて楽しそうに何度と無くチャレンジしています。ん~。眩しい。
転んだ拍子に、おでこに自分の膝っ小僧をおもいっきりぶつけて、赤くなってました。
(「ちょっと~。それ、膨らむよ。たんこぶになる。少し冷やしたら~?」あ。そうですか。渡した濡らしタオルも必要ないのね。はい。はい。いまは集中したい。って?)
いつもは夜9時に寝てしまいますが、今日はいつもより随分遅くなってしまいました。
さて、どうなってるかな?眠っている子供のおでこを確認してきますか。
我が家のブーム
「三点倒立」
子供が運んできたブームです。
布団の上で 三点倒立を しまくる 家族衆
現在練習中!
皆それぞれに、ああでもいない こうでもない 言いながら トライ!
逆さになると、自分の体の状態を把握しずらいので、
「ねえ、どなってる?後ろ?前?どの辺?」とバランスの確認をします。
そのうち、感覚が掴めてくると思います。
(ワタクシ、三点倒立など「簡単に」出来たものですが。出来ていたことが出来なくなるとは。。。あぁ、悔しい。再出発です。)
皆、真剣なのでちょっと可笑しい。「素」です。そのまんま「素」。「微笑ましい」と言えば前向きな言葉になりますか。
大人も子供も関係ないです。兎に角「出来る様になりたい!」その思いに突き動かされ、ブザマな姿を披露。
大人たちの大きな体が持ち上がらなかったり、コロコロと転がったり。
わが子は、出来ると信じて楽しそうに何度と無くチャレンジしています。ん~。眩しい。
転んだ拍子に、おでこに自分の膝っ小僧をおもいっきりぶつけて、赤くなってました。
(「ちょっと~。それ、膨らむよ。たんこぶになる。少し冷やしたら~?」あ。そうですか。渡した濡らしタオルも必要ないのね。はい。はい。いまは集中したい。って?)
いつもは夜9時に寝てしまいますが、今日はいつもより随分遅くなってしまいました。
さて、どうなってるかな?眠っている子供のおでこを確認してきますか。
Posted by いずみ♪ at
22:49
│Comments(0)
2008年01月24日
美味♪チーズケーキ:オーベルジュ「だいだらぼっち小屋」②
こんばんは。

「だいだらぼっち」さんで、(プライベートの)美味しい♪手づくりチーズケーキをいただきました。
コーヒー、お煎餅も味わい深く。「ご馳走様でした。」
素敵なオーナーご夫妻とのお喋りが、このうえない憩いの時間です。

2007.1.22「屋根の雪」 飯綱

「だいだらぼっち」さんで、(プライベートの)美味しい♪手づくりチーズケーキをいただきました。
コーヒー、お煎餅も味わい深く。「ご馳走様でした。」
素敵なオーナーご夫妻とのお喋りが、このうえない憩いの時間です。

2007.1.22「屋根の雪」 飯綱
Posted by いずみ♪ at
17:52
│Comments(3)
2008年01月23日
2008年01月22日
2008年01月22日
2008年01月21日
器
こんにちは。
昨日、器の話が出まして
ナガブロガーのえんどうまめさんも 陶器がお好きということでしたので
少し 載せてみることに いたします

「茶碗」 榎本合歓さんの作品
作品、なのですけれど、普段使いの我が家の食器です。(ご飯時、伯父伯母から貰った「ご飯用漆茶碗」と交互に使っています。)手にしっくりと馴染み、ご飯が美味しくいただけます。厚みがあって、洗うときにも安心感があります。

色は色々。(ご飯をよそったときの写真も用意したいですね~。)
合歓さんは恭子さんと、ご夫妻で三重県に手作りの倒炎式薪釜をかまえてらっしゃいます。化学的な釉薬を使わずに、土や木灰など自然のものを素材にして作品を作られます。釉薬に使用する稲穂も無農薬のものだそうです。手間隙を考えますと、お値段も うなづけるところです。物を大切にする気持ちにも繋がります。合歓さんは飾らぬお人柄で、一般的にイメージする「陶芸作家さん」とは一味もふた味も違うと思います。ご自分の主張・メッセージを作品のみならず言葉でも表現され、生きる力強さが、ビンビン感じられる方です。作品には、暮らしに役立つものがたくさんあります。
~裕気塾:いずみ姉のブログ~
【~Naganoから世界へ~ゆうき武道教室:裕気塾】
【朝 Yu~Ki \*。 */ Asa You Ki 】
【丹d*】
こちらも書いてます。
昨日、器の話が出まして
ナガブロガーのえんどうまめさんも 陶器がお好きということでしたので
少し 載せてみることに いたします
「茶碗」 榎本合歓さんの作品
作品、なのですけれど、普段使いの我が家の食器です。(ご飯時、伯父伯母から貰った「ご飯用漆茶碗」と交互に使っています。)手にしっくりと馴染み、ご飯が美味しくいただけます。厚みがあって、洗うときにも安心感があります。
色は色々。(ご飯をよそったときの写真も用意したいですね~。)
合歓さんは恭子さんと、ご夫妻で三重県に手作りの倒炎式薪釜をかまえてらっしゃいます。化学的な釉薬を使わずに、土や木灰など自然のものを素材にして作品を作られます。釉薬に使用する稲穂も無農薬のものだそうです。手間隙を考えますと、お値段も うなづけるところです。物を大切にする気持ちにも繋がります。合歓さんは飾らぬお人柄で、一般的にイメージする「陶芸作家さん」とは一味もふた味も違うと思います。ご自分の主張・メッセージを作品のみならず言葉でも表現され、生きる力強さが、ビンビン感じられる方です。作品には、暮らしに役立つものがたくさんあります。
~裕気塾:いずみ姉のブログ~
【~Naganoから世界へ~ゆうき武道教室:裕気塾】
【朝 Yu~Ki \*。 */ Asa You Ki 】
【丹d*】
こちらも書いてます。
Posted by いずみ♪ at
12:21
│Comments(2)
2008年01月20日
素敵なお店2
こんにちは。

はい。名代おやきの「ほり川」さんです。
おやき、美味しいです。(油を使うタイプです)この時は「野菜」と「丸なす」をいただきました。持ち帰りに「切り干し大根」「野菜」「ねぎ味噌」「餡子」をいただいて。他にも「きのこ」「刻みなす」などがあります。店内でいただけるのが嬉しいです。おやきだけでなく、甘味もあります。ちゃんと覚えていないのですが、和風の甘味は色々。パフェ(冬パフェ有り)もありました。季節によって、お洒落で美味しそうなメニューが登場します。センスの良い、和風アジアンな家具にも癒されます。そして一番は、迎えてくださるお店の方々が素敵なんです。書ききれないので店内の様子については、また。老若男女、家庭人も仕事人も集うお店。持ち帰りを求めてお客さんが入れ替わり立ち代り。ですので、夕方には売り切れ。ということも多いようです。
帰宅して切ってみました。左がねぎ味噌、右が野菜。
陶芸家 まとはまがんじさん、安竹みどりさんの作品もすこし並べられていて、購入することも出来ます。
作家さんの器でいただくお番茶がまた美味しくて。たくさんの魅力あふれるお店です。
場所は長野市街地から篠ノ井、千曲市方面に向かって
丹波島橋を渡り、坂を下ってひとつ目の信号機を左折、その左手です。
(信号機の右手にも別のおやきやさんがあります)Pあり。
おやき、美味しいです。(油を使うタイプです)この時は「野菜」と「丸なす」をいただきました。持ち帰りに「切り干し大根」「野菜」「ねぎ味噌」「餡子」をいただいて。他にも「きのこ」「刻みなす」などがあります。店内でいただけるのが嬉しいです。おやきだけでなく、甘味もあります。ちゃんと覚えていないのですが、和風の甘味は色々。パフェ(冬パフェ有り)もありました。季節によって、お洒落で美味しそうなメニューが登場します。センスの良い、和風アジアンな家具にも癒されます。そして一番は、迎えてくださるお店の方々が素敵なんです。書ききれないので店内の様子については、また。老若男女、家庭人も仕事人も集うお店。持ち帰りを求めてお客さんが入れ替わり立ち代り。ですので、夕方には売り切れ。ということも多いようです。
陶芸家 まとはまがんじさん、安竹みどりさんの作品もすこし並べられていて、購入することも出来ます。
作家さんの器でいただくお番茶がまた美味しくて。たくさんの魅力あふれるお店です。
場所は長野市街地から篠ノ井、千曲市方面に向かって
丹波島橋を渡り、坂を下ってひとつ目の信号機を左折、その左手です。
(信号機の右手にも別のおやきやさんがあります)Pあり。
Posted by いずみ♪ at
10:32
│Comments(3)
2008年01月19日
試し割り
こんばんは。
例年、卒業生の小学6年生が挑んで参りました「試し割り」。
本年は
誰が挑むのか:稽古の状態を見て、原田塾長が決めます
どの技でいくのか:塾生から意思を聞いて、アドバイスしながら決めます
持ち手は誰か:実際にやってみて、こちらで見極めます

写真:2005年3月演武会:幕開け前
=THEゆうき少年武道教室「演武会」~卒業記念~ =のお知らせ
日時:2008年3月16日(日)
(開場)午後2時 (開演)午後2時半
場所:長野市若里市民文化ホール←地図は、ページ内最下段に添付
出演:裕気塾ゆうき少年武道教室生60余名
(主に幼稚園・保育園年中から小学6年生)
入場:無料 一般の方もどうぞお越しください
主催:裕気塾 【URL】http://www.janis.or.jp/users/yu-ki/
問合せMail:yu-ki@janis.or.jp
塾生達が、日々の稽古で積み重ねてきたものを、保護者の皆さん及び一般の方々にご披露する場です。大きな会場で演武することが、各人の意欲や上達、自信に繋がって欲しいと願っております。本年のゆうき少年部卒業生は2名。園児、小学校低・高学年生も大勢参加する予定です。曜日別&帯別に演武します。
詳細は順にまた記載します。
~裕気塾:いずみ姉のブログ~
【~Naganoから世界へ~ゆうき武道教室:裕気塾】
【朝 Yu~Ki \*。 */ Asa You Ki 】
【丹d*】
こちらも書いてます。
例年、卒業生の小学6年生が挑んで参りました「試し割り」。
本年は
誰が挑むのか:稽古の状態を見て、原田塾長が決めます
どの技でいくのか:塾生から意思を聞いて、アドバイスしながら決めます
持ち手は誰か:実際にやってみて、こちらで見極めます

写真:2005年3月演武会:幕開け前
=THEゆうき少年武道教室「演武会」~卒業記念~ =のお知らせ
日時:2008年3月16日(日)
(開場)午後2時 (開演)午後2時半
場所:長野市若里市民文化ホール←地図は、ページ内最下段に添付
出演:裕気塾ゆうき少年武道教室生60余名
(主に幼稚園・保育園年中から小学6年生)
入場:無料 一般の方もどうぞお越しください
主催:裕気塾 【URL】http://www.janis.or.jp/users/yu-ki/
問合せMail:yu-ki@janis.or.jp
塾生達が、日々の稽古で積み重ねてきたものを、保護者の皆さん及び一般の方々にご披露する場です。大きな会場で演武することが、各人の意欲や上達、自信に繋がって欲しいと願っております。本年のゆうき少年部卒業生は2名。園児、小学校低・高学年生も大勢参加する予定です。曜日別&帯別に演武します。
詳細は順にまた記載します。
~裕気塾:いずみ姉のブログ~
【~Naganoから世界へ~ゆうき武道教室:裕気塾】
【朝 Yu~Ki \*。 */ Asa You Ki 】
【丹d*】
こちらも書いてます。
Posted by いずみ♪ at
18:56
│Comments(0)
2008年01月19日
2008年01月18日
「!」
布草履です

左側、最初に編みました。
ええと。。。(あ~。こんな風に編んでたのね~。)
ん。お恥ずかしいことに、荒い~。ですねぇ。
どういう気持ちで作ったっけ。
やや必要に迫られて作っています。確か。
兎に角やってみよう!かなぁ?
それなりには一所懸命に取り組んでいたのでしょうが。
右側、やや丁寧です。
コツもつかめてきましたね。
少し余裕が出てきて
リズムに乗り、上達の意欲が湧いて来たようです。
その時々の 気持ちのありようが 出ておりまして
改めて見ると
思うところありです。
ただし、
どんな風でも 作ってみることは面白い。
なのに、今回のこれ、そのときは出来上がって嬉しくて、
ま。上手くないけどいいでしょう。実用的だし。
やってみることがいいことよ~。
って思ってたけれど、
納得いかないわ。押さえるとこ押さえてない。ポイント外してるやん。
ここでコダワルナラ最初に丁寧に基盤を作っておけい!って感じですが。
改良点は、足底にくる、縦糸(市販の編んだビニール紐)の結び目の位置です。
次回、編むことがあるのか分かりませんが、
あ~。もう少しましに編んでみたい。
履いていると 幸せ感じルンですけどね。
いやはや、心残り。
=追記=
かたいな~。今日の文章。
随分と 出来栄えが気になってますねぇ。
修正・加筆あり。
~裕気塾:いずみ姉のブログ~
【~Naganoから世界へ~ゆうき武道教室:裕気塾】
【朝 Yu~Ki \*。 */ Asa You Ki 】
【丹d*】
こちらも書いてます。
左側、最初に編みました。
ええと。。。(あ~。こんな風に編んでたのね~。)
ん。お恥ずかしいことに、荒い~。ですねぇ。
どういう気持ちで作ったっけ。
やや必要に迫られて作っています。確か。
兎に角やってみよう!かなぁ?
それなりには一所懸命に取り組んでいたのでしょうが。
右側、やや丁寧です。
コツもつかめてきましたね。
少し余裕が出てきて
リズムに乗り、上達の意欲が湧いて来たようです。
その時々の 気持ちのありようが 出ておりまして
改めて見ると
思うところありです。
ただし、
どんな風でも 作ってみることは面白い。
なのに、今回のこれ、そのときは出来上がって嬉しくて、
ま。上手くないけどいいでしょう。実用的だし。
やってみることがいいことよ~。
って思ってたけれど、
納得いかないわ。押さえるとこ押さえてない。ポイント外してるやん。
ここでコダワルナラ最初に丁寧に基盤を作っておけい!って感じですが。
改良点は、足底にくる、縦糸(市販の編んだビニール紐)の結び目の位置です。
次回、編むことがあるのか分かりませんが、
あ~。もう少しましに編んでみたい。
履いていると 幸せ感じルンですけどね。
いやはや、心残り。
=追記=
かたいな~。今日の文章。
随分と 出来栄えが気になってますねぇ。
修正・加筆あり。
~裕気塾:いずみ姉のブログ~
【~Naganoから世界へ~ゆうき武道教室:裕気塾】
【朝 Yu~Ki \*。 */ Asa You Ki 】
【丹d*】
こちらも書いてます。
Posted by いずみ♪ at
08:52
│Comments(2)