2008年01月31日

小松製菓さん

ナガブロ内で皆さん書いておられますが「小松製菓さん」、本日をもって店仕舞いだったのですね。閉められるとは聞いておりましたが、1月いっぱいとは存じ上げませんでした。もう、あの店に買い物にいけないのかと思うと、もう、あのお煎餅が食べられないと思うと、とても残念です。緑町にあった道端のお煎餅屋さん。佇まい、雰囲気。こじんまりとした中に、積み重ねて来られた歴史を感じる場所でした。伺うのがいつも楽しみでもあり。ちょっとした手土産に、自宅用に、ちょくちょく使わせていただいておリました。
水曜日は揚げたてのおかきが、吉田から工場直送でやってきて。「このおかきは〇月〇日に製造しました」という手作りの紙が入っていて。かったーい手焼きせんべい、あられ、チーズ・海苔etc。形も、ま四角や長方形、丸い形があり。洋菓子も置いてありました。
お値段も全部で100円から1枚100円台まで様々。その時々で単品で、箱詰めで購入。私は中でも、アミノ酸を使っていない醤油と砂糖のおかきが素朴なお味で好きでした。これが人気で、皆さんから「これ、美味しいわね。」と言われたものです。
いつもにこやかで、温かな応対をしてくださった店の女将さんと、奥で手焼きせんべいを焼くお二人のおじちゃん。その姿がもう見られなくなるのは、本当に寂しい限りです。「顔見知り」という程ではないけれど、何気なくそこに存在してくれている大切な、好きなお店でした。最後にお顔を拝見して、感謝の言葉をお伝えしたかった。いま、私の胸の中で、言葉を繰り返しています。

長い間、お疲れ様でした。私たちに「美味しい味」と「ホッとする時間」を届けてくださり、ありがとうございました。
  


Posted by いずみ♪ at 21:48Comments(0)

2008年01月31日

学びあい


伝え合い 学びあう

「心・技・体」の交流  
タグ :ゆうき


Posted by いずみ♪ at 17:41Comments(0)

2008年01月30日

屋上手打ちうどん

こんばんは。


池袋西武百貨店屋上 知る人ぞ知る「讃岐名物 手打ちうどん かるかや」さん
※今回は出向いておりませんが「東京」繋がりで載せました。これは昨年4月の画像。
冬もやっているのかは定かでありません。あしからず。長野と違うのでやっているのかな?

icon05事細かに解説した 長い長い文章を またしても 消滅させました。face08
下書き保存かけたつもりが。。。。。

同じだけの 詳細 現在は書けません。icon11気、気力が。
又、今晩は時間に制限がありますゆえ、以下簡単にて失礼をばいたしまする。
face06(忍・忍・ドロロンパッ!)

「かるかや」さん ちょっと ビツクリ いたします。シチュエーション・行列・うどんの量・種類等。
興味のある方は、行ってお確かめください。「どこで食べようかな?お昼。」「ああ、あそこにしよっかな~。」的に足の向く場所です。(人により違いますか。ね。)
外食は余り出来ないワタクシですが、定番に組み込んでもイイかも。と思う店です。

色々な方が色々なコメントを書いてますのでネット検索してみてください。(他人様にフルface03
池袋で庶民感覚にヒタレル場所ですよ~。地下食で手打ち販売もしてます。お持ち帰りも出来ます。

「讃岐」と一寸違う。って方もいらっしゃるようですが、私は本場の讃岐を食べたことがないので分かりません。
(そういえば、映画「UDON」も面白かったな~。)

では、本日はこれにて。icon23  


Posted by いずみ♪ at 21:13Comments(0)

2008年01月30日

プリント

こんにちは。

原案:ひとつ終了!

さあ、次行くよ!!!  
タグ :プリント


Posted by いずみ♪ at 10:18Comments(0)

2008年01月29日

舌切雀煎餅:東京教室4

こんばんは。


何故に「舌切雀煎餅が我が家に?」


東京教室までの道のり
高崎から見えたこの看板が何故だか妙に気になり

写真に収めました。

磯部温泉か~。
舌切り雀のお宿で有名だけれど。。。
確か宿の地下か1階に駅があるんじゃなかったかな~?
なんて思いながら。

東京までは
何度も新幹線に乗車しているのですが
今回は非常に この看板に惹かれまして。

そうしたら 何と 本日炬燵の上に
この煎餅があるじゃありませんか。
何方かからいただいたのか、誰かのお土産なのか。
(我が家は色々な人が出入りしますので、
誰の仕業か分からないことがよくあります。)

な・ん・で?
ナンデ「舌切り雀煎餅が・・・・・!?」
いままで、一度だって食べたことも見たことも無いのに。。。
なぜ、このタイミングで!?

前回、名古屋に仕事で出向いた際も、
「きしめん」をお土産に購入するつもりが
な~んとなく、ま。いいか。と思って購入せず。
帰ってきてから、「やっぱり買えばよかったかな~?食べたいなあ。」
などと思っておりましたら
丁度その日に
実父が名古屋出張に行ったとのことで
「きしめん」をお土産に買ってきてくれまして、ありがたく頂戴しました。
(私が名古屋に行ったことを父は知りませんし、
きしめんのことも話してません。)

そんなこともあり、ちょっと不思議づいてます。
これもシンクロニシティ?!  


Posted by いずみ♪ at 23:40Comments(2)

2008年01月29日

車窓から:東京教室3

おはようございます。


清々しい青空 広がる冬の田園風景


雪をまとった 浅間山


さようなら~。


思わずバックからカメラを取り出しました。
小諸から軽井沢、佐久にかけて、新幹線の車窓から浅間山を望みます。

浅間山は その美しさのみならず
外輪山に 何度か登っていることもあり
思い入れがあります。

現在も活動している火山ですので その 緊張感もあり
遠くから眺めているのと、登って近づいていくのとでは全く違う印象を持ちました。
特に前掛山は。
高度によって、発せられる「気」が違うように感じました。
(この話を始めると、長いです。そして、内容が全く違う方向へいってしまう。ですので改めて記します。)

今回は、ここまで。
  


Posted by いずみ♪ at 08:06Comments(0)

2008年01月28日

新幹線:東京教室2

乗車しておもむろに コートの毛玉を取り始めます。
(なんてことでしょう。そういうことは自宅でして来てください。)

作日はとても暖かく、東京で襟にフワフワ毛の付いた、いかにも暖かそ~うな厚手ウールのロングコートもないし、かといって持っている薄手のベージュジャケットでは洋服と合わないし。
そこで「もう着ないかな?」と思っていた黒&ダークブラウンの、「ツートンカラーニットウールコート」を洋服ダンスから出してきました。
今日みたいな日に丁度いいじゃない。ってことで。
クリーニングから帰ってきたまま吊り下げていたので安心していたのですが、肘の辺りから袖先にかけて「毛玉」が付いています。(擦れるからね~。ここ。)気になります。今日は少しお洒落をしますので。(新年会有につき着替えを持参)三人がけの席の窓際に座り、人様の迷惑にならないように背を向けてチョコチョコと毛玉を取り始めました。それでも、やはり落ち着いて作業できません。一つ空けてお座りになっている眼鏡をかけた御髪がロマンスグレーの紳士が、どうも私の様子が気になるようです。「見えるところで毛玉を取る行為は、失礼。」と思い、程々のところで止めました。  


Posted by いずみ♪ at 11:56Comments(0)

2008年01月28日

東京教室

昨日は

「東京教室」でした。
久方ぶりの参加です。

つづく  


Posted by いずみ♪ at 11:15Comments(0)

2008年01月26日

FMぜんこうじ

こんにちは。





昨年「FMぜんこうじ」さんに伺いました。そのときの写真です。
(その頃は写真アップの方法と、修正の方法が分からず、直ぐブログに載せることが出来ませんでした。暗く写してしまった写真を、やっと調整できるようになりまして、本日アップします。)
FMぜんこうじさん、過日はたいへんお世話になりました。
アップが今頃になってしまい、申し訳ございません。


ながの東急ライフカルチャー教室:ゆうき健康教室についてお話して参りました。
=呼吸・コミュニケーション・対気について=
聞き手は宮島陽子さんです。輝く笑顔が、抜群に素敵です。
上手に話を引き出して、広げてくださいました。
原田塾長と、ワタクシいずみ姉の二人で出演です。
日頃の和気藹々稽古の様子、生徒さんの生き生き度を、お伝え出来ましたでしょうか?


予告していなかったのですが、塾生の保護者の方々から、
「聴きましたよ~。面白かった。」と声を掛けていただきました。
(オモシロカッタってどういう意味でしょ~うface02

楽しくて「やみつき」になりそうです。

株式会社ながのコミュニティ放送:長野市新田町もんぜんぷら座1階南側



  


Posted by いずみ♪ at 13:51Comments(0)

2008年01月25日

友人と(素敵なお店3)





ちょっと時間がありましたので「少し、どう?行きませんか?」とお誘いし、お昼ご飯のつもりで立ち寄りました。
本日、お店では妹さんが素敵な笑顔で迎えてくださいました。
玄米茶の良い香りに包まれながら、女性2人、奥の小部屋でおやき3種をいただきま~す!
ひとしきり食べ、喋り、名残惜しい気持ちを抑えつつお互いに次の仕事へ。
はい。お土産のおやきも忘れてはおりません。
僅かな時間でしたが、心地よい空間に感情を洗われて。

「ホッ。」と一息させて貰いました。

「ありがとうございます。」


名代おやき「ほり川」さん:長野市丹波島町




  


Posted by いずみ♪ at 13:34Comments(0)