2007年11月23日

上達のために稽古で使います

こんにちは。



=ゆうき少年武道教室=

稽古用防具です。
いままで、こういったものを使ってきませんでした。
新しい展開です。

自分のいい技をだす、相手のいい技を引き出す「組手」
「受け」の意識も大切です。

卒業した先輩達が積み重ねてきたものを
現在の塾生達は受け継いでいます。
今後、更に発展した、より良いものとなる。と感じます。


  


Posted by いずみ♪ at 15:47Comments(4)

2007年11月22日

ゆうき少年武道教室だより作成中!

こんにちは。



「朝日小学生新聞」さんにお世話になってます。
「ゆうき少年武道教室だより」創刊号
記事作成の参考に。

わたくしの扱える実力は
ワードとエクセル少々程度。ハァ~。。。。。
PC操作も不慣れです。

地道に取り組みます。

先日も写真をメール添付して
自宅PCから塾長に送る際
アンチウイルスソフトに撥ねられてしまい送れず。
悪戦苦闘1時間半。
その項目だけ外せば良かったのよね。
ひとりでやってると
直ぐには頭が回らなくて。

今度から
ひとに知恵を授けてもらおう。

さて、
子どもたちも審査会に向けて努力したのだ。
これの「お便り」発行が、生徒さん達の役に立つのなら
「頑張るゾ!」と。


  


Posted by いずみ♪ at 17:48Comments(0)

2007年11月22日

Hupupu-pu

こんにちは。




ゆうき少年武道教室「納会」にて
親子のふれ合いタイムを設けます。

テーマは「ふぷぷのぷ」
楽しく和やかに身体を動かしましょう!
ただいま、内容を考え中です♪  


Posted by いずみ♪ at 11:16Comments(0)

2007年11月21日

日本の色彩

こんにちは。




 群青(ぐんじょう) 紫(むらさき) 藍(あい) 
 岱赭(たいしゃ)  白(しろ)    緑青(ろくしょう)
 黄草(きぐさ)   朱(しゅ)    黄土(おうど)
 紅(べに)     黄(黄)     黒(くろ)

「顔彩」
作っているのは
京都や奈良のメーカーさんが多いように思います。
古の「日本の色」のルーツがそこにあるのでしょうか?

一枚の紅葉したナナカマドの葉
桃色から薄紅、更に濃紅が入り混じり 
美しい
それを目にしましたら
ふと
京紫の色がどんなだったかしら?
と頭をよぎり
様々な紫を想像し
引き出しにしまわれている「顔彩」を
眺めたくなりました

写真が拙くてごめんなさい。  


Posted by いずみ♪ at 12:54Comments(0)

2007年11月20日

読み応えがあります

こんばんは。




『自己教育の処方箋』
おとなと子どものシュタイナー教育
高橋巖 著


手応え十分

読み我意

ぶつかり我意があります

合い間合い間に手に取り

少しずつ読み進めます


学生時代、辞書を片手に判読した
「ピアジェ」「ウ゛ィコ゛ツキー」の本
ゼミの仲間と合宿で取り組みました。
この本の読み方も
それらの本の様に
数行に何時間も費やしながら理解しようとし、
自身で討議し
皆で討論し
心に落としていった作業と似ています

「武道」についても
時折登場するんですよ

  


Posted by いずみ♪ at 22:00Comments(0)

2007年11月20日

「手」は突き出た「脳」

こんばんは。



「手」について追々書いてまいります。

手仕事
手作業
手遊び

脳が活性化されます。  


Posted by いずみ♪ at 20:31Comments(0)

2007年11月19日

出ました!13巻

こんばんは。

『あたしンち』 けらえいこ作




志は高く

リラックス リラックス ゆるゆるり

「あっはっはっはっは~の、けらけらけら~!」


読売新聞(夕刊?)で連載されているそうですね。
TVでも以前放映されているのをチラッと見たことがあります。
わたくしは単行本派。
自分のイメージ(登場人物の性格・声・しゃべり方・間)が出来上がってしまうと、
動く画像に移行するのは厳し~いです。
普段TVを見ないので、刺激も強すぎるのかな?

昨日(購入当日)、家庭内順番待ちで読みました。
ん~。13巻はいずみ姉的笑え度「70点」くらいかな?

お母さんがイイ。みかん、ゆずぴ、お父さんも。
しみちゃん、水島さん、石田、藤野、スドーちゃん、りえ、新田、ほほえみさん。。。。。
あ~。皆さん、いいですねェ。登場人物が生きてます。

みかんっぽいところ、多々あります。
(敢えて、お母さんとは言いません。)  


Posted by いずみ♪ at 21:17Comments(0)

2007年11月19日

絵本『もりのかくれんぼう』

こんにちは。

 

『もりのかくれんぼう』
末吉暁子:作 林明子:絵

こうえんで あそんだ かえりみち
おにいちゃんの うしろを、けいこは
くちを とがらせて あるいています。
~本文はじまり~

ようい どん

けいこはお兄ちゃんを追いかけて
まねっこして 生垣のしたを 通り抜けようと したのですが
そこは 何と・・・・・・・

森の中で いろんな動物と かくれんぼう
「ほうら ぜんぶ みーつけた。」
「いいや、まだ もりの かくれんぼうが のこってる。」
~本文より抜粋~

「森」が細やかに描かれています。
でも、科学的でなく現実と合い入れるファンタジーの世界。
林明子さんの絵には、
子どもを包みこむような温かいまなざしを感じます。

お子さんと一緒にたのしめます。
ひざに抱っこして、肩を寄せ合って。
(大型絵本も出ているようです。大勢の時はこちらで)  


Posted by いずみ♪ at 11:27Comments(2)

2007年11月19日

砲丸パン♪

こんにちは。




(解説:食べ物なのにスミマセン。)


「砲丸」という名のパン。
素晴らしいネーミングです。
友人が、上田のパン屋さんから買ってきてくれました。
「ありがと~。」
ジャスコさんの中の店舗らしいです。

ココア生地パンの中に大粒チョコレートが挟み込まれています。
甘すぎずとっても美味♪でした。


  


Posted by いずみ♪ at 10:22Comments(0)

2007年11月18日

東京教室11月

こんばんは。

       

「池袋西武デパート内オブジェ」 「教室近く50階建て高層ビル」 「都電最寄り駅」  

東京教室に出張中の塾長より写メールが届きました。
(「送ってください。」とお願いしました。)

本日の健康教室:呼吸法や対気のお稽古はいかがでしたでしょうか?
では、取り急ぎ写真を掲載します。
  


Posted by いずみ♪ at 20:56Comments(0)