2007年11月09日

学校

おはようございます。




音楽会の朝
学校の体育館  


Posted by いずみ♪ at 09:39Comments(0)

2007年11月08日

裕気塾「武道」

こんばんは。



裕気塾:武道教室道衣マークです。

「気合入れて!」
「はい!」

撮影:ゆーさん
「少年部の少年君、写真撮らせてくれてありがとね~。」  


Posted by いずみ♪ at 20:27Comments(0)

2007年11月07日

何となく

おはようございます。



「お仕事おつかれさまです。」と言いたくなる光景。。。昭和時代のサラリーマンが。というイメージでしょうか?現代もそうですか?

(「ご苦労様」とか「お疲れ様」は、目上の方には使ってはいけないと言われますが。では、なんと言ったらよいのだろう?と考えてしまいます。自分の中では「ご苦労様」でなく「お疲れ様です。」は可。となっております。皆さんどうされてますか?)

あ。話がそれました。

何となく。PC横の棚にあるものを撮ってみました。ありますあります。「鬼太郎」「恐竜」「化石」「PET」の付録云々。シンプルに生きたいと願いながら今まで溜めてきた細かな財産が。

我が家の何となくそこにあるもの。時々載せてゆきます。ブログにもやっと慣れてきました。仕事と日常(生活)と両方表現してゆけそうです。現在のところ日常が幅を占めているかな?

ちなみに裕気塾:原田師匠のお宅はいつも綺麗さっぱり清々しいです。
流石、武道家のお宅。背筋が伸びます。





  


Posted by いずみ♪ at 09:06Comments(4)

2007年11月06日

哀愁の焼き芋

こんばんは。



哀愁の焼き芋
   ↓
   ↓
焼き芋パート2です。

たかさんから
コメント欄を通して教わったように
80度で三時間焼いてみたかったのですが
マイオーブン:最低設定温度が150度でしたface07
ですので150度で1時間半にしてみました。



ん~。いまいち。

我が子評:「おいしいけど、前のが美味しかった。」だそうです。icon10そっか~。

焼き芋専用器があるのがうなづけます。
何とか電気オーブンでうまく焼けないものでしょうか?

このあと、またやってみてます。icon14
落ち葉の焚き火でやるときのように、
・新聞紙で包む
・濡らした新聞紙で包む
・アルミホイルで包む
・温度設定150度~250度まで 
・でも、しっかりくるんでかえって300度(短時間)なんてのはどう?

簡単にやろうとするからイカンかな~。

・ヤカンの中に小石→ホントに石焼き芋
・魚焼きグリル
・トースター
等の作戦もあるらしい。。。

土鍋はどうだ?等など。

・さつま芋を干して水分を飛ばし糖度を上げる
・お芋の種類にこだわる
・時期は1月~3月
・焼く前に30分塩水に入れる
・芋を70度の状態にしておくのが一番甘みが増す

なんてのもありました。

機会をみてやってみよう!!face02
  


Posted by いずみ♪ at 20:15Comments(2)

2007年11月06日

酸っぱ梅干

こんにちは。



今年初めて作った梅干。

差し上げたいと思っていた方に
お渡しすることもできました。
ホッ。

家族皆でいただき
残すところ後一粒となりました。
「これ、食べないでよ~。」と言い残して
登校した我が子。

来年は多めに作りましょう。

お漬物は
癒しの食べ物

もうそろそろ
野沢菜漬けの時期ですね

今年もきっと
実母とあ~だこうだ言いながら
漬けるのだと思います

皆さんのお宅の
「これが我が家のお漬物」って何ですか?


写真撮影時期:夏の終わり
撮影:izumi




  


Posted by いずみ♪ at 10:51Comments(4)

2007年11月05日

美しき影 

こんばんは。




ふと立ち止まる

美しき影に


撮影場所:長野駅前平安堂さん傍
撮影:j-garden
  


Posted by いずみ♪ at 21:05Comments(0)

2007年11月05日

ん~温スープ☆!

おはようございます。

滋養スープ:メインは蓮(レンコン)です。



後光が差しております。(違います。写真がうまくな~い。)

※蓮(レンコン)、もちあわ、キヌア、長ねぎ、生姜、出汁昆布、自然塩 +トッピング
蓮(レンコン)は喉に良いので。節の部分が最も良いそうなので、捨てずに細かく刻みます。

温かいスープで ほっと一息。  


Posted by いずみ♪ at 09:38Comments(0)

2007年11月05日

天狗どんが人間界におりてゆき・・・

おはようございます。

「すってんてんぐ」
木曽秀夫さん作・絵

山の神様てんぐどん
隣にお宮ができて困った困った
仕事を探しに人間界へ



トレードマークはこの長~い鼻!

昔々のお仕事が
たくさん登場します


「この頃の人々は
身体の使い方も違ったのだろうな~。」
と余計なことにまで思いを馳せながら
楽しみました

*子どもたちの前で「お話を読む」
毎回毎回真摯な気持ちにさせてもらってます。
いい修業です。
  


Posted by いずみ♪ at 08:08Comments(0)

2007年11月04日

『結界師』読んでます 其の壱

こんばんは。 ~本日は休日バージョン~



家族中で取り合いの「結界師」
持ってます1巻から18巻そして「指南の書」

子どものころから
「少年マンガ」よく見てました。

TUTAYAさんで思い立って
掲載されている「サンデー」の立ち読みをしようと試みるも
毎度先客あり。しかも唯一残された一冊を読んでいる。。。
前回など父子連れがそのお客?さんが読み終わるのを待って
すかさずそのサンデーを手に取っていた。

「一人で少年漫画の立ち読み」はチト勇気がなく、
夫や子どもを同伴して。

あ~。本編はどこまでいっているのかなー!?
  


Posted by いずみ♪ at 20:47Comments(3)

2007年11月04日

「梅醤番茶」寒いこんな日に

こんばんは。

「梅醤番茶」温まります。風邪予防にも対処療法にも。

基本は「いい呼吸」「適度な運動」裕気塾



「梅醤番茶」:梅干し大2粒(練りつぶす)・すり生姜2滴・無添加醤油大さじ2・熱々三年番茶1カップ
※ご自分の体に訊きながら。

身体はアルカリ性に。「いい睡眠」「いい食事」そして「いい会話」

=========================================

原田師匠からお叱りが。
「おいおい。」と。
自分が風邪ひいてたんじゃないの~?
ものにあんまり頼っちゃだめよ~。
ご自分の体は自分で。
と。

はい。そうです。
自分の体を大事にしていないと
「他力本願」「その場しのぎ」になりがちです。

体調を崩すときには原因があります。
そこをちゃんと考えます。

お稽古します。

ゆうきのお稽古をするようになって、
自分のなかに「気づき」があり
長く寝込むことも無くなり
「呼吸」や「運動」に気を配り
「食事」「睡眠」他「生活習慣」を整え
「まずい!」と思ったら休み、体を緩める工夫をし。。。。。
自分で予防、短時間で回復出来る様になりました。

子ども時代、身体が弱かったですから。
でも、身体の弱い人は自分と向かい合う時間が長いですから
繊細で力強かったりします。
悪いことばかりでは無いですね。

*風邪、ひきこみそうでしたが大丈夫です。早めに休んで養生しました。
喉が痛く(教えてくれてありがとー!)発熱しそうでしたが。  


Posted by いずみ♪ at 17:38Comments(0)