2007年11月07日
何となく
おはようございます。

「お仕事おつかれさまです。」と言いたくなる光景。。。昭和時代のサラリーマンが。というイメージでしょうか?現代もそうですか?
(「ご苦労様」とか「お疲れ様」は、目上の方には使ってはいけないと言われますが。では、なんと言ったらよいのだろう?と考えてしまいます。自分の中では「ご苦労様」でなく「お疲れ様です。」は可。となっております。皆さんどうされてますか?)
あ。話がそれました。
何となく。PC横の棚にあるものを撮ってみました。ありますあります。「鬼太郎」「恐竜」「化石」「PET」の付録云々。シンプルに生きたいと願いながら今まで溜めてきた細かな財産が。
我が家の何となくそこにあるもの。時々載せてゆきます。ブログにもやっと慣れてきました。仕事と日常(生活)と両方表現してゆけそうです。現在のところ日常が幅を占めているかな?
ちなみに裕気塾:原田師匠のお宅はいつも綺麗さっぱり清々しいです。
流石、武道家のお宅。背筋が伸びます。
「お仕事おつかれさまです。」と言いたくなる光景。。。昭和時代のサラリーマンが。というイメージでしょうか?現代もそうですか?
(「ご苦労様」とか「お疲れ様」は、目上の方には使ってはいけないと言われますが。では、なんと言ったらよいのだろう?と考えてしまいます。自分の中では「ご苦労様」でなく「お疲れ様です。」は可。となっております。皆さんどうされてますか?)
あ。話がそれました。
何となく。PC横の棚にあるものを撮ってみました。ありますあります。「鬼太郎」「恐竜」「化石」「PET」の付録云々。シンプルに生きたいと願いながら今まで溜めてきた細かな財産が。
我が家の何となくそこにあるもの。時々載せてゆきます。ブログにもやっと慣れてきました。仕事と日常(生活)と両方表現してゆけそうです。現在のところ日常が幅を占めているかな?
ちなみに裕気塾:原田師匠のお宅はいつも綺麗さっぱり清々しいです。
流石、武道家のお宅。背筋が伸びます。
Posted by いずみ♪ at 09:06│Comments(4)
この記事へのコメント
こんばんは、がむです。
そう、目上の方になんといってよいやらわかりませんね。
前の会社では誰彼と問題なく「ご苦労様です」でした。
それを上から言うようにと言われておりましたが。
やはりヘンですね。
その夜泣き爺?いいですねえ~
背負っているサラリーマンは以前の私そっくりです(笑)
そう、目上の方になんといってよいやらわかりませんね。
前の会社では誰彼と問題なく「ご苦労様です」でした。
それを上から言うようにと言われておりましたが。
やはりヘンですね。
その夜泣き爺?いいですねえ~
背負っているサラリーマンは以前の私そっくりです(笑)
Posted by がむ
at 2007年11月07日 18:48

がむさん
ご訪問&コメント、ありがとうございます。
がむさんのところは「ご苦労様。」でしたか。わたしのところ(会社員時代)では「お疲れ様~。」が合言葉でした。各会社で、きっとそれぞれですね。
ガムさん、サラリーマン時代:「お疲れ様でした。」(笑)
現在はどうですか?
ご訪問&コメント、ありがとうございます。
がむさんのところは「ご苦労様。」でしたか。わたしのところ(会社員時代)では「お疲れ様~。」が合言葉でした。各会社で、きっとそれぞれですね。
ガムさん、サラリーマン時代:「お疲れ様でした。」(笑)
現在はどうですか?
Posted by いずみ姉 at 2007年11月09日 09:19
私も、「ご苦労様」はNGだけど、「お疲れ様です」はOKだと・・というか、勝手にしてます(笑)
今は、「お世話様です」という関係が多いな~(^^ゞ
今は、「お世話様です」という関係が多いな~(^^ゞ
Posted by ぴあん
at 2007年11月09日 11:15

ぴあんさん
いつもお世話様です。(笑)
はい。「お世話様です。」「お世話になります。」「お世話になっております。」頻繁に使ってます。
会社員になりたての頃、「お世話様って何?何か変。」と感じたことを思い出しました。「ど~も~。こんちわ~。」の丁寧語みたいな感覚の、社会人(会社勤め人)的決まり文句?
いつもお世話様です。(笑)
はい。「お世話様です。」「お世話になります。」「お世話になっております。」頻繁に使ってます。
会社員になりたての頃、「お世話様って何?何か変。」と感じたことを思い出しました。「ど~も~。こんちわ~。」の丁寧語みたいな感覚の、社会人(会社勤め人)的決まり文句?
Posted by いずみ姉 at 2007年11月10日 20:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。