2008年05月25日

モネ

おはようございます。


「モネ」

信濃美術館へ行って参ります。
本日までだそうですね。
雨降りですし、混んでいるかしら?



ただいま、母待ち中。

写真:「リネア モネの庭で」世界文化社 表紙より  


Posted by いずみ♪ at 09:26Comments(3)

2008年05月25日

似てる

「これ何の花」シリーズの
答えは【牡丹】でした。

【ケマンソウ(タイツリソウ)】の新芽の出方とそっくり!葉っぱも似てる!!


「ケマンソウ」:ケシ科


「牡丹」:牡丹科牡丹属


「科」が同じかと思ったら、同じではないのね~。
ほ~。でも、これだけ似てるから、どこか何かできっと共通項があると思う。

植物をよく見ておりますと、それぞれの特徴に気づいてきます。
新芽の出方、葉の付き方、花の付き方、それぞれの形状、習性、ぱっと見だけでは分からない
傾向のようなことが分かると、少し仲良くなれた気がします。

それは、裕気塾での稽古にも生かされていると思います。
上達の変化、何に困っているのか、どこを工夫したら良いのか、
そのお子さんが何に気づいているのか、
伝えたいことと、伝わっていないことの「ずれ」はどこにあるのか、
そういった事柄を瞬時に見極めて判断することに繋がっているように感じます。
「好き」なことには、まずは大胆に全体のイメージで
時に繊細に、細心の注意を払い臨みます。



  


Posted by いずみ♪ at 07:10Comments(0)

2008年05月22日

双葉ちゃん

おはようございます。


朝顔ですicon01
ハロ~♪  
タグ :朝顔双葉


Posted by いずみ♪ at 08:43Comments(0)

2008年05月20日

話し方

おはようございます。
ラジオはその人となりが出ると思います。
いま、NHKラジオを聴いておりますが、
出演されている園芸研究家の小林さん。(男性です。)
ちょっと聞いだけで直ぐにその方。と分かります。
植物が好き、園芸が好き!が伝わって参ります。
時々ご出演しておられます。
我が家では、夫といつも楽しみにしています。

今日は、カーネーションの話題。(ポットカーネーション?ホットカーネーション?)
母の日にカーネーションを貰った方、プレゼントした方も多いと思いますが
どんな風に管理をしたら良いのでしょうか?
という内容。
「光が好きですね~。水切り(水が切れて水が足らないこと???分からないのです。)を起こさないこと。花の色がちょっと変わってきましたらね、その枯れてきた花だけを摘み取ってくださいね。・・・・・」穏やかで優しい語り口です。

人となりの出る話し方。
皆それぞれで、いいですね~。


ちなみに、本日のような雨の日は家の中が良いそうです。


こちらは、花瓶にさしてあるカーネーションです。  


Posted by いずみ♪ at 08:11Comments(6)

2008年05月19日

2008年春の審査会


審査会後に参加者全員で  
タグ :審査会


Posted by いずみ♪ at 06:15Comments(0)

2008年05月18日

審査会

おはようございます。

本日は審査会です。
主催する側です。
わたくしも、落ち着いた気持ちで臨みたいと存じます。

いずみ姉  
タグ :審査会


Posted by いずみ♪ at 03:29Comments(0)

2008年05月17日

香琲(2)

おはようございます。


昨日の「香琲」はこれ。インスタントなのですよhealth

以前は煮出していましたが、
玄米珈琲は酸化しやすく保管に気を使い、煮出すのも時間が掛かります。
折角の材料を無駄にしてしまうこともあり、最近はこれに落ちついています。  


Posted by いずみ♪ at 07:16Comments(0)

2008年05月16日

香琲

さて、稽古へ!


玄米珈琲(ブラックジンガー):インスタントですface02  


Posted by いずみ♪ at 16:01Comments(0)

2008年05月16日

ずんだ餅:仙台5


仙台のずんだ餅

上に乗っているのは「枝豆」ですicon06
あ、甘かった~icon09
脳天突き抜けそうだった~。です。
(私は、甘さを物凄く感じる性質のようなので、一般の方にはこれで良いのかもしれません。)
枝豆と餅の組み合わせはGood!でした。

そして、「たまたま甘かった~!」のか何なのか確かめるべく、2軒めぐりましたface08
2軒とも甘かったです。
違いは餅の大きさ、柔らかさ、枝豆の砕き加減でした。
こちらは茶屋風の庶民的なお店の「ずんだ餅」大雑把に砕いてあります。
長野の「おやき」のように、家庭でも作るのかな?
家庭では甘さ控えめなのかな?
今年、枝豆が出てきたら、家でオリジナルを作ってみようと思います。face05


仙台紀行、まだまだ続きます。
時々入れて参りま~すhealth  


Posted by いずみ♪ at 10:35Comments(2)

2008年05月15日

散り姿



何の花?の「牡丹」は、本日このように。

花の命は短くて 
盛りを 愛でて
鮮やかに散りにけり  


Posted by いずみ♪ at 20:52Comments(0)