2007年10月18日

おやつ☆!「簡単の巻」

こんばんは。

(木)はおやつ編

おやつ[1]


子どもの好きな「フライドポテト」
【材料】じゃがいも 油 塩 それだけ。
【ポイント】油の温度はじょじょに上げてゆきます。又、水によくさらすとカラリと揚がるそうです。←やったことはありません。(婦人の友社「軽食とおやつ」参照) 今回は、他で使って残った小麦粉を、ごくごくウス~ク溶いてからめてみました。ホクホクと仕上がりました。



子どもの友達に大好評の「焼きおにぎり」
あっという間になくなります!

【材料】ご飯、鰹節、白ゴマ、たまり醤油を混ぜ合わせてにぎります。焼きます。それだけです。しょうゆだけでも出来ます。
【ポイント】ふわっと、にぎります。焼き加減は200度のオーブンで10分から20分。大きさで変えます。醤油は普通の醤油でも可。ただし、こんな色になるまで入れるとショッパ過ぎ♪醤油の種類によっては、酒、みりんを入れますが、入れなくても十分美味しいです。この他、しらす、雑穀ご飯でも美味しくできます。

これは強く握りすぎ。4~5センチの「ちっちゃいバージョン」で、丁寧に握りすぎました。もっと「ホワッと」が、より美味しそうに見えます。味はそんなに変わりませ~ん。  


Posted by いずみ♪ at 21:26Comments(0)

2007年10月18日

お稽古は楽しい!

おはようございます。

水曜日の19時~21時:ゆうき健康教室(長野市県町)です。
今週も張り切って参ります!!
(水曜日でリセットするので、木曜日の意識はこんな感じになります。)




昨日は前半:「西野流呼吸法」、後半:「対気」をしました。2時間ですが、飽きることなく出来てしまうのが不思議です。ゆったりとした時間が流れ、静寂と躍動とが入り混じり、気持ちいいんです。お稽古が。さて、この呼吸法は丹田を意識して呼吸し、ゆっくり体を動かしながら体や心を緩めてゆきます。「気」を巡らせる。ことも大事ですが、「気」にとらわれ過ぎると「分からない。」と頭で考えすぎてしまいますので、まずは、自分の体を意識する、大切に思う、大切に扱う、こと。だと思います。

通っておられる83歳の女性の方(ながの東急ライフカルチャー教室土曜日クラス)が、「お稽古すると楽しいから(体も気持ちもリフレッシュするから)お稽古する。お稽古ですから自分と向かい合わなくちゃぁいけなくて、厳しい部分もありますけど、それは貴女、お稽古ですもの。」とおっしゃっておられたのがとても印象的でした。その方は「対気」でピョンピョンと後ろに下がる動作も美しい姿でやっておられます。感服します。

わたしも、お稽古が終わると、体の錆びが取れたように感じます。日常生活に例えると「車をバックさせる際に後ろを振り向き安くなる」とか「高いところの物を取るのに、腕がスンナリと上がる」とか「やる気がでる」等です。「丹田を意識して動く」習慣が身についてきますと、「あれ?腰痛を感じなくなった?」とか、「あれ?つまづかなくなった?」という現象がおきて来るようです。

ついつい説明になってしまいましたが、「ゆうき」のお稽古は日常生活を快適に過ごす際にお役に立っているようで、嬉しい限りです。

裕気塾
Tel:026-239-3305
Mail:yu-ki@janis.or.jp  


Posted by いずみ♪ at 08:44Comments(0)