2008年10月30日
池袋のうどん

池袋西武屋上にある「うどん屋」さん。
限定で讃岐うどんあります。
ここの釜揚げうどんがクセニナル味。
他のうどんもイケテマス。
いつも行列ができてます。
旨い!とか美味!!
という表現が当てはまるのかどうかは
よく分かりません。
出汁や調味料もよく分かりません。
B級グルメとして認知度高し。
兎に角
また食べたくなります。
この辺りでは食べられないので余計に!?
1杯350円や400円の為に
池袋まで出かけて行きたくなる。
そんな存在です。
あ~~~~~。
たまらなく食べたくなるじゃないですか。
東京へ出張中の塾長!
仕事のメールと一緒にこの様な画像が付いて参りましたよ~!!
間違いですか?
(まさか。)
普段、おっかない父親のようですが、
たまにこういうことをされるので
「???」です。
では、○○○○よろしくお願いいたします


讃岐うどん「かるかや」評価

~追記~
わらしべ長者?打出の小槌?記事その2は次回へ
2008年10月23日
2008年10月21日
2008年10月19日
川中島フェスティバル
試し割り 「手刀内打」
形「平安その4」
自由組み手
演武後
本日「08川中島フェステバル21」が催されました。
秋晴れの爽やかな一日でした。
ダンスのコンテスト会場へ足を運んだことはあるのですが、
中央イベントでの催しに顔を出すのは初めてでした。
幼稚園・保育園児のダンス、和太鼓、一般の方の太極拳、踊り、小中学生の合唱、演奏、漫才と次々に発表が行われます。
くじ引きやフリーマーケット、屋台も出ています。
ストリート(歩行者天国)では、衣装を身にまとった様々なグループのダンス。
テンポのよい音楽が、あちこちで流れています。
市内北部の方面からお越しになられた保護者の方々も
「大きなイベントなんですね~。びっくりしました。」とおっしゃっておられました。
今回は私ども「ゆうき少年武道教室(主に南ながの教室生&北教室生)」も参加しました。
少年武道家達は、堂々と演武。
大勢の方々に雄姿をご覧いただけて、私は嬉しかったのであります。
「落ち着いていましたね。子供たち。」
「元気があって良かったですよ!」との感想も頂戴しました。
「みんな凄いね。日々の積み重ねが実を結んでるね。更に上達しよう!」と、思いを新たに。
皆さん、お疲れ様でした。
保護者の皆様、送迎・ご観覧ありがとうございました。
写真は、撮影をされていた保護者の方にメールで送っていただいたものです。
ありがたいことです。
固定でザクティ動画を撮るのが精一杯で、写真まで手が回りませんでした。
ご協力に感謝申し上げます。
ありがとうございます。
2008年10月16日
連絡
只今、わたくし「連絡人れんらくびと」です。
連絡を確実にすることも一仕事です。
イベントに出られる塾の皆さん全員に
確実に連絡が回るよう
チェックチェックチェック。
ご覧になって直ぐに確認メールを返信して下さるので、助かっています。
連絡を確実にすることも一仕事です。
イベントに出られる塾の皆さん全員に
確実に連絡が回るよう
チェックチェックチェック。
ご覧になって直ぐに確認メールを返信して下さるので、助かっています。
Posted by いずみ♪ at
17:18
│Comments(2)
2008年10月14日
ふぅ。
イベント前には色々あります。
急遽「下見」と「打ち合わせ」の必要がありました。
帰宅10時過ぎ。
来る19日(日)に川中島で「フェスティバル21」が開催されます。
地域の方々が中心となって催される
結構大きなイベントなのです。
川中島中学校にてダンスコンテスト、審査選考があります。
私どもは中央イベント会場にて
空手の演武を行います。
南教室の生徒さんが中心になります。
入塾二年目から四年目の少年武道家達。
北教室の先輩や仲間も加わって
日頃の稽古の成果を披露します。
川中島中学と今井ニュータウンを結ぶ幹線道路沿い
竹内メディカルクリニック敷地がその場所になります。
ゆうき少年武道教室の出番は9番目。
時間は午前10時50分から11時10分。
※雨天時は川中島中学校西体育館にて14時30分から14時50分。
気合入れて!エイッ!!
さて、眠いけれど。。。
もういちど詳細連絡プリントを作り直さないとね
急遽「下見」と「打ち合わせ」の必要がありました。
帰宅10時過ぎ。
来る19日(日)に川中島で「フェスティバル21」が開催されます。
地域の方々が中心となって催される
結構大きなイベントなのです。
川中島中学校にてダンスコンテスト、審査選考があります。
私どもは中央イベント会場にて
空手の演武を行います。
南教室の生徒さんが中心になります。
入塾二年目から四年目の少年武道家達。
北教室の先輩や仲間も加わって
日頃の稽古の成果を披露します。
川中島中学と今井ニュータウンを結ぶ幹線道路沿い
竹内メディカルクリニック敷地がその場所になります。
ゆうき少年武道教室の出番は9番目。
時間は午前10時50分から11時10分。
※雨天時は川中島中学校西体育館にて14時30分から14時50分。
気合入れて!エイッ!!
さて、眠いけれど。。。
もういちど詳細連絡プリントを作り直さないとね

2008年10月14日
新聞に!
長野市民新聞さんに掲載していただきました。

長野市民新聞 2008.10.9(木) 6面
(※試し割りの板は、建築用の資材を適度な大きさに切ったものです。
発泡スチロール風ですが、目がギュッと詰まって堅い!のでございます。)
過日、「ケアハウスレインボーわかつき」さんを訪れ、
演武させていただきました。
内容は基本稽古、移動稽古、形、組み手です。
子供たち、張り切って演武しておりました。
在塾のお子さんのお母様がこちらにお勤めで、ご縁を頂戴したのです。
入居されている皆さんと、技の交流もしました。
子供たちは、どうやって技を伝えたらよいのかとまどいながらも
手をとりながら伝えようと努力しておりました。
実際に触れると、技を伝えようとしておりますのに
逆に、人生の経験を積んで来られた方々の温かさや優しさが
こちらに伝わって参ります。
その際には、お互い笑顔になります。
子供たちにとっても私どもにとっても
たいへん良い経験となりました。
皆さんに喜んでいただけて、嬉しくなりました。
「ケアハウスレインボーわかつき」の職員の皆様にも
たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。
いずみ姉記す:ゆうき少年武道教室 裕気塾のブログはこちらです
長野市民新聞 2008.10.9(木) 6面
(※試し割りの板は、建築用の資材を適度な大きさに切ったものです。
発泡スチロール風ですが、目がギュッと詰まって堅い!のでございます。)
過日、「ケアハウスレインボーわかつき」さんを訪れ、
演武させていただきました。
内容は基本稽古、移動稽古、形、組み手です。
子供たち、張り切って演武しておりました。
在塾のお子さんのお母様がこちらにお勤めで、ご縁を頂戴したのです。
入居されている皆さんと、技の交流もしました。
子供たちは、どうやって技を伝えたらよいのかとまどいながらも
手をとりながら伝えようと努力しておりました。
実際に触れると、技を伝えようとしておりますのに
逆に、人生の経験を積んで来られた方々の温かさや優しさが
こちらに伝わって参ります。
その際には、お互い笑顔になります。
子供たちにとっても私どもにとっても
たいへん良い経験となりました。
皆さんに喜んでいただけて、嬉しくなりました。
「ケアハウスレインボーわかつき」の職員の皆様にも
たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。
いずみ姉記す:ゆうき少年武道教室 裕気塾のブログはこちらです

2008年10月12日
2008年10月12日
丁寧に見ます
特別稽古2日目
其の参&其の四
本日は長野市南部にて





子供同士の伝え合い
伝わるんだな!これが。
先輩が後輩の面倒を見ます。
ゆうき少年武道教室の伝統です。
「三戦立ち(さんちんだち)」立ち方(構え)の基本です。
出来る ≠ 分かる
意識せずに出来てしまう場合もあります。
元々のセンスで。
ゆうき少年武道教室では
「『意識して出来る』ようになる。」を目指しています。
「意識して出来る様になる」と、更に上達します。
他の人にも伝えることが出来ます。
全体のレベルが上がります。
また更に個人の能力も上がります。
「意識して出来るようになる。」
「意識」出来るには、ポイントを捉えることが必要。
武道、空手のみならず、学校の勉強、その他の勉強にも共通する事柄。
「ポイントを捉えて的確な努力をし、上達する。」
その自分セオリーを身につける。
それがお子さんの力になると感じています。
其の参&其の四
本日は長野市南部にて

子供同士の伝え合い
伝わるんだな!これが。
先輩が後輩の面倒を見ます。
ゆうき少年武道教室の伝統です。
「三戦立ち(さんちんだち)」立ち方(構え)の基本です。
出来る ≠ 分かる
意識せずに出来てしまう場合もあります。
元々のセンスで。
ゆうき少年武道教室では
「『意識して出来る』ようになる。」を目指しています。
「意識して出来る様になる」と、更に上達します。
他の人にも伝えることが出来ます。
全体のレベルが上がります。
また更に個人の能力も上がります。
「意識して出来るようになる。」
「意識」出来るには、ポイントを捉えることが必要。
武道、空手のみならず、学校の勉強、その他の勉強にも共通する事柄。
「ポイントを捉えて的確な努力をし、上達する。」
その自分セオリーを身につける。
それがお子さんの力になると感じています。