2008年09月28日
☆え?リヤ王わにわにが!CD!?☆

どんちゃんに作ってもらった ススキのバッタを大事そ~うに持って歩く少年。
この夏の合宿で、『わにわに』のどんちゃんにお世話になりました。
こちらの過去記事で様子が見れます→

そのどんちゃんが活躍する『リヤ王:わにわに』が、今晩CDレコーディングをするそうです。
みさわさん情報。私も応援に駆けつけるつもりです。
久しぶりに、どんちゃんに会えます。ハロハロさんには、「はじめまして。」です。
レコーディングにつきましては
まぐさんが記事にしておられます。
その記事はこちらです→

※(追記)リヤ王が行く!わにわにテーマソング記事も出ておりました。こちらです。→

子供たちと交流する。
気持ちや体でぶつかり合う。
子どもも大人も、自分を表現する。
そういった点で、
「リヤ王・わにわに・どんちゃん」と「ゆうき少年武道教室」は
共通していると感じます。
「武道」は、厳しさ・礼儀正しさ・切磋琢磨。
修行や上達(成果)の一面が強調されると思いますが
こと子どもさんをお預かりして感じますのは
「自分らしさを認められている実感(安心感)」
「自信を持つ(成功体験の積み重ね)」
「課題が何か分かる(気づき・発見)」
「課題に向かってやってみる気持ちになる(意欲)」
「実際に努力する(実行・行動力)」
「結果が出る(事実)」
「ん~、イマイチ。。。(受け止める)」
「やった~!(満足感)」
「次にはこうしよう!(考察、工夫)」
「もっとこうしよう!!(更なる成長)」など
日々の遊びの中で楽しく培われていく事が基盤になっているように感じるのです。
だから、「あそび屋 わにわに」を応援したい。
志を持って前に進む若者を応援したい。
一緒に何か作り出したい。
そんな気持ちになるのです。
子どもの基本は遊び。
「遊び」は創造的。
創造力や想像力が
ゆうき少年武道教室での
自分らしい「形」や「組み手」に繋がります。
「形」を習得するのにも、「見る」力がないといけません。
「見て」「イメージして」「体を動かす」。
「見る」力も「遊び」から。
「遊びこめる」人間は「学ぶ力」も大きいです。
「学ぶ」は「真似ぶ」。
真似する力も「遊び」から!
ひとりで出来ること
仲間と一緒に思いがけないことが出来ること
たまには大人も巻き込んで違った刺激を貰っちゃおう!
論法が成立しておりませんが、
感じていることを徒然に。
2008年09月26日
2008年09月25日
行事

今年度も後半戦に突入!
基。
今年度も半分を過ぎ、後半に向かいます。
同じようなことですが、言い回しで雰囲気が変わりますね。
それはさて置き。
10月以降
デイサービスにて演武披露
特訓
川中島フェスティバル
審査会
冬合宿
文化祭参加ミニ演武
演武会
と続きます。
今年、初参加のものもございます。
声を掛けていただけるのは、ありがたいこと。
その中で、子供たちの成長が出来る様、
私どもはサポートをして参ります。
行事に追われないよう
ひとりひとりの生徒さんを見つめて成長していただけるよう
心がけて行きます!
稽古して、成長するのは生徒さん。
私はきっかけです。
さあ、ファイトだオーッ!!
2008年09月19日
2008年09月18日
こんな夜もある
つぶつぶ料理 堪能
シンガーソングライターさんの歌
サックス演奏
サルサダンス
とどまる事の無い会話
楽しい夜でした
つぶつぶカフェ長野店でのパーティー
子連れで行けます。
その代わり早く帰宅しなくちゃ行けませんが
余り遅くならないうちに
ひえ
もちあわ
もちきび
粒そば
たかきび
ぜ~~~んぶ雑穀!
ぜ~~~~~んぶお野菜!!
ぜ~~~~~~~んぶ穀物!!!
大満足の一夜でした。
三ヶ月に一度程度、季節に合わせたメニューで
こういったパーティーを行うそうです。
今回で2回目。
3回目はいつかしら。
雑穀料理はクリエイティブで
発想の仕方
視点
生かし方
学ぶところがたくさんあります。
Posted by いずみ♪ at
07:01
│Comments(3)