2007年10月07日

こんにちは。
裕気塾の いずみ姉 と申します。
近日中に「リーダーズブログ」を開設いたします。
どうぞよろしくお願いします。

さて、過日「子どもの脳」に関する講演会に行ってまいりました。はい。行っただけでなく聞いて体験して理解したつもりですが、説明するとなると少々「・・・?」。
以下、私なりの解釈で書いてみますのでご了承ください。

勿論、子どもの脳にも興味がございますが、裕気塾稽古有効性の更なる裏づけや、稽古内容の充実に向けて「てぃらりん☆!」なることはないかしら?の思いが大いにございました。(大人の脳は、子どもほど負の影響を受けないようでした。)

講師:信州大学教育学部准教授:寺沢宏次氏
テーマ「子どもの脳に生きる力を ー体験・経験の重要性ー 」

以前より寺沢先生の著書を拝読したり、裕気塾の合宿手伝いをしていただいた信州大学教育学部生や大学院生からそのさわりをお聞きしており、一度直接お話を伺いたいと思っておりました。結果、2時間があっという間でした。

36年間に及ぶ、幼児から中学生への調査(「ゴー・ノーゴー実験」)結果を基に「子どもの脳の変化」を分析。「子どもの脳」は『遊びの変化(動⇒静:コミュニケーションの減少)』と『お手伝い時間(試行錯誤・体験)の減少』に伴い、10年、20年、30年を経て確かに変化してきている。4年から5年発達進度がずれ込んできている部分がある。(脳は発達してから抑制機能が働くそうです。)ロボット工学・人文学・生理学他からの考察もふまえたワールドワイドで具体的かつ説得力のある内容でした。

「ゴー・ノーゴー実験」の内容と意味については、本日は触れません。あしからず。簡潔に正確に説明しきれません由。(著書をたくさんお出しになっておられますのでそちらをご覧ください)

【心に残った言葉】
・子どもの遊びはやっぱり「鬼ごっこ・かくれんぼ・野球など!」
・癒しとは共感・感情の浄化・スキンシップ
・運動しないと骨・筋肉は育たない:運動しないと脳は育たない
・運動しなくなる⇒コミュニティー作らず、コミュニケーションせず⇒脳が働かなくなる
・一度楽(らく)を覚えると、脳は元に戻れなくなる。
・道のりなし(手足使わず)のボタン社会:知っている(情報として)が理解(実感・体験)出来ない
・汗無く、苦労なく目的達成:実体験・経験なく脳が未発達
【考察】
調査結果は衝撃的です。子どもたちの体験活動の変化(鬼ごっこ・野球・かくれんぼ⇒TV・ステレオ・TVゲーム)が脳の未発達化に明らかに影響がありました。今後はPC、携帯、各種ゲーム機、音楽関連機器の使用(時間?)の影響が脳に与える調査結果が出るのではないでしょうか?あくまでも予測ですが。子どもたちが時間をどのように使って(何を体験して)いるのか。毎日の積み重ねが積もり積もって大きな結果(変化)を導き出す。では、わたくしたちに何が出来るのか?事実を把握して理解して行動すること。又は感覚的に感じ取り対応すること。かと思います。情報や商業ベースの商品に振り回されてしまうと、大切なことを見失う可能性があると思います。便利と不便の使い分けをしたいものです。



Posted by いずみ♪ at 20:46│Comments(3)
この記事へのコメント
こんばんは~。
リーダーズブログ、ついに始動しましたね。

これからの裕気塾の活動、ブログで楽しみにしてます♪
Posted by jun8@ナガブロ at 2007年10月07日 23:28
ありがとうございます。
リーダーズブログ開設にあたり
たいへんお世話になりました

どうぞ、見守ってくださいませ。
人と人とのつながりを大切に
成長して参りたく存じます。

jun8@ナガブロさんも、益々ご活躍くださいませ。

これからもよろしくお願いします。
Posted by YOU☆気 at 2007年10月08日 08:23
テスト
Posted by YOU☆気 ←アドレス正しくはこちらです♪ at 2007年10月08日 08:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。