2009年01月15日

ゆうき少年武道教室とコーチング

コーチング 自分ペースでやってます

ゆうき少年武道教室とコーチング
ゆうき少年武道教室とコーチング

今回は、ハロードリーム実行委員会主催の本間正人氏のセミナー「笑顔のコーチング」でした。
(ナガブロ:キャリアインストラクター小野幸子さん〈ゆき(ごんた)さん〉、コーアクティブ・コーチ黒ちゃんのブログで知りました。)
コーチングとは「人間の可能性を引き出すコミュニケーション」
Seminar(セミナー)の「Sem」は、種という意味なのですってね。
花が咲くの「咲」と、笑うの「笑」は、もともと同じ字なのだとか。
成果は果実が成ると書きますが、「種」から一足飛びに「果」にはならないですね。
♪芽が出て膨らんで♪♪(ホントに歌ってらっしゃる・・・)花が咲いて♪♪♪

そんなことも散りばめながらのセミナーで、
一人考察、ペアや4人グループでの分かち合いもの時間もあり、
2時間があっという間に過ぎました。

最近、コーチングの講座に参加するようにしている訳は、
裕気塾の子ども達にとって有益と考えているから。
無理なく受け入れられたことは、参考にして、やってみる。
良い結果が出たら、取り入れる。
そんな風にしています。
自分のフィルターを通してのことなので、
教わったことをそのままダイレクトに使うようなことはしません。
それだと、やっていても面白くないですし、
自分にも相手にも負荷がかかると思うからです。

本間氏の話に、松下幸之助さんの言葉として登場した通り
ダイヤモンドを磨き、輝かせることが出来るのは、ダイヤモンドでしかない。
目の前に可能性無限大のダイヤの原石であるお子さんが居るのですから、
こちらにダイヤの資質があってこそ、最高の輝きを引き出すことが出来る。
それについては同じようなことを感じています。
そして、そこそこの輝きで満足せず、最高の輝きを願い、求めます。
更に、人を磨くのは人でしかない。
本当に。人対人。直接的な関わりで、人は磨かれる。

子ども達は皆ダイヤの原石。
そう思っています。
はじめからこの子はこうなんだ。と決め付けず、ダイヤの部分を感じます。

いま、先生や親であっても、
「寄り添う」とか、「共に成長」するとかソフトな表現が好まれるけれど、
あ、親は「寄り添う」「共に成長する」の方がよさそうですね。
先生という立場(指導者側)であったなら、
対象の生徒さんの良いところを見抜いて、引き出して、伸ばす。
まずは、そうできる体勢を整える。
それは必要最低限のことだと思うのです。

まあ、余り大上段に構えますと、実力が追いつかず、
私など苦しくなってしまいますので
実践は原田先生がおりますので、
私は心や生活の面でのコーチング、
稽古の仕方のコーチング、
どこで伸び悩んでいるのか、何に困っているのか。
見極めたり、自己申告できる環境づくりに力を注ぎたいと思っています。

塾長はきっちり自分と向かい合うことを教えてくれますので、
私は違う視点から関わります。
「武道」の邪魔をせぬように。子どもの成長・発達の「礎」の部分で。

で、本題に戻りまして。

子どもの発達段階に即したアドバイスや、笑顔っこ、笑顔のヒーローインタビュー、ブレーン・ストーミングなど等、直に生かせそうな事柄が盛り沢山なのでした。幼いお子さんと絶妙にコミュニケーションを取る本間氏に「うまい!」と声を掛けたくなる様な、ユーモア溢れる心地よいセミナーでした。

「押し付け」が感じられなかったことが、楽な気持ちで参加できた第一の要因かと思います。
「愛」「認」「聴」「信」が散りばめられていました。
お子さんや保護者の方々との関わりや、私自身の姿勢に生かします。
時には待つことも大事で(基本的に「待ち」なのです)、タイミングやポイントを的確に、手を差し伸べすぎない、気づかぬ振りをする。
そんな時もあります。



以下、ひとり言。

「コーチング」が全てじゃないし。
基本、人と人。
そして、自分は自分。
コーチングを知らなくても、魅力的な人はいっぱい!
人としての魅力には敵わない。
自身にコーチング的視点が必要だから、コーチングを求める。っていう側面もあるし。
コーチングを知らなかったり、逆に嫌ったり、そういう人っていいな~。って思う。

ユーモアと天邪鬼、生きることを楽しんで。









同じカテゴリー(理論 雑学)の記事画像
ああそうなのかと感じるとき
同じカテゴリー(理論 雑学)の記事
 ああそうなのかと感じるとき (2009-01-18 15:30)

Posted by いずみ♪ at 12:36│Comments(4)理論 雑学
この記事へのコメント
寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか
 原田師範といずみさんが同じ道で支えあっているのが、うらやましいと思いながらブログを見ています。

 自分も白蓮会館の新人戦と寛水流の有級の部に出場しましたが、1勝2敗、 原田師範が雲の上の人に思えます。

 自分の子供がいれば、ぜひ裕気塾さんに入門させたいのですが、独身、子無し当分予定もありません。泣
Posted by プラネマン at 2009年01月17日 00:24
笑顔のコーチングにご参加くださいまして、ありがとうございました。
ご参加いただけたことだけでも嬉しいのに、こんな風にブログに載せてくださって、しかも偶然あるお店でお会いすることもでき、勝手に「ご縁」を感じてしまいました。
本間さんともそんな出会いでした。繋がっている感じがします。
またどこかでお会いできたら嬉しいです。
Posted by ゆき(ごんた)ゆき(ごんた) at 2009年01月17日 15:52
プラネマンさま
このところ、特に朝晩が冷え込みますね。
1月になり、現場は原田塾長にお任せ状態です。私は、対外的&事務仕事や、研修のような事ばかりしています。稽古が、特に子ども達との稽古が必要です。
プラネマンさんは、現在も試合に出てらっしゃいますか?

武道の「道」を、大切にして参ります。
Posted by いずみいずみ at 2009年01月18日 08:34
ゆき(ごんた)さま
コメントをお寄せくださり、ありがとうございます。嬉しいです。
昨日は「ご縁」があり、偶然にもお会いでき、感激しております。(実は、ゆきさんのブログを拝見している時から「素敵な方だわ~。」と気になっておりまして「わ~っ!またゆきさんにお会いできた!!」と一人喜び、お声を掛けさせていただいたのです。)
繋がりを、大切にしたいです。
Posted by いずみいずみ at 2009年01月18日 08:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。