箸袋のこと:仙台4
こんばんは。
仙台で作った「マイ箸袋」。
先週、越川氏『江戸しぐさ』の講演会他で仙台へ参りました。
その際に街中を散策したのですが、せんだいメディアテークで「エコフェスティバル」が開催されておりまして、吸い寄せられるようにふらふら~と『お立ち寄り』。「作っていかれませんか?(箸袋)。」と声を掛けていただいて、「じゃあ。」と取り組んだわけです。教えて下さったのは(財)みやぎ・環境とくらし・ネットワークの方。お隣のちょうど私の母くらいの方、そのお隣のおばあちゃま、左隣の20代くらいの女性の方と「次、どうするのですか?」「あら、こうやるのよ。」「はい、このボタンが使いやすいわよ。」「ありがとうございます。」「針に糸、通しましょうか?」「あら、長野からいらしたの」「仙台の方が桜が早いですね。」・・・云々おしゃべりしながら手縫いでチクチク。こういう時間が楽しい
布もボタンもそこにあった物の中から選べました。
作り方を覚えたので、家族や友達にもつくれる!と張り切っていますが、なかなか時間が取れません。
今度はどんな布でつくろうかな?と考えるのが楽しいです。
一番目の写真:箸先カバーです。「こういうのがあるのよっ。参加した方へのプレゼントですから持っていってね。」といただいて参りました。箸先の事が気になっていたので、ありがたく頂戴しました。どの位もつものなのかな~?
作成のきっかけを与えてくださって、ありがとうございます